
与杼神社の桜・2016年
4月初旬に京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝してきました。 与杼神社には、ソメイヨシノや大島桜が植えられており、この時期になるとたくさんの花を咲かせます。 その桜を見ようと思ったのが、今回参拝した理由であります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
4月初旬に京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝してきました。 与杼神社には、ソメイヨシノや大島桜が植えられており、この時期になるとたくさんの花を咲かせます。 その桜を見ようと思ったのが、今回参拝した理由であります。
4月上旬。 京都市伏見区に建つ伏見稲荷大社に参拝してきました。 伏見稲荷大社は、外国人に最も人気のある日本の観光名所で、近年、徐々に外国人旅行者の参拝が増えています。 でも、日本人観光客は意外と少な目で、桜の季節でも他の京都の桜の名所ほどは混雑しません。
3月20日に京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)と淀城跡公園に行ってきました。 淀は、淀水路の河津桜のように早咲きの桜が咲いている場所が多く、一足先にお花見を楽しめます。 与杼神社と淀城跡公園でも、そろそろ早咲きの桜が咲き始めている頃と思い、桜を見に行ってきた次第です。
3月中旬。 京都市伏見区の淀に行ってきました。 この時期の淀は、淀駅や淀水路でたくさんの河津桜が花を咲かせます。 2月下旬にも淀水路の河津桜を見に行ったのですが、その頃は咲き始めでした。 毎年、淀の河津桜は3月中旬から下旬にかけて見ごろを迎えますから、今がちょうど良い時期のはずです。
2月下旬。 京都市伏見区の淀水路に行ってきました。 淀水路には、遊歩道があり、その脇に多くの河津桜が植えられています。 河津桜はソメイヨシノよりも開花が早く、見ごろを迎えるのは毎年3月中旬です。 例年だと、まだ見ごろどころか開花もしていない時期なのですが、河津桜を見てきました。
2月下旬。 京都市伏見区にある京都競馬場に行ってきました。 京都競馬場は、季節の草花がたくさん植えられています。 手入れもされているので、ちょっとした植物園のような感じですね。 今の時期だと、梅が良い具合に咲いているはず。
1月末。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝してきました。 与杼神社は、淀城跡公園の隣に建つ神社で、どちらかと言うと、観光客よりも地元の方がよくお参りする神社ですね。 さすがに冬に参拝する観光客の姿はなく、心静かに参拝できましたよ。
2016年の元日に京都市伏見区の伏見稲荷大社に初詣に行ってきました。 伏見稲荷大社は、稲荷神社の親分的存在である総本宮です。 そのため元日には、毎年、多くの初詣客が商売繁盛のご利益を授かるために訪れます。
毎年12月になると、京都市伏見区にある京セラの本社でイルミネーションが実施されます。 点灯時間は、午後5時30分頃から午後10時頃までです。 ということで、先日、京セラ本社にイルミネーションを見に行ってきたので、今回はその模様をお伝えします。
京都市伏見区に建つ伏見稲荷大社は、2015年に外国人が選んだ日本で最も人気がある観光名所です。 秋には、紅葉を見ることもできるのですが、あまり知られていないようで、国内から紅葉狩りに訪れる人は知名度の割には少ない感じですね。 11月末。 その伏見稲荷大社に紅葉を見に行ってきました。