伏見区一覧

醍醐寺霊宝館の満開の桜・2018年

3月下旬。 京都市伏見区の醍醐寺に参拝しました。 醍醐寺は、世界遺産に登録されている寺院で、境内が広く、五重塔や金堂など多くの建物が建っています。 一度訪れれば、さすが世界遺産に登録されるお寺だと感心するはずです。 醍醐寺は、春の桜が特に美しく、境内のいたるところで数多くの桜を観賞できます。

宝塔寺の桜・2018年

3月下旬に京都市伏見区の伏見稲荷大社の桜を見た後、南に10分ほど歩いて宝塔寺に立ち寄りました。 宝塔寺は、桜の名所なのですが、あまり人に知られていません。 そのため、桜が見ごろを迎えても参拝者が少なく、心静かに桜を愛でることができるんですよね。 まだソメイヨシノの満開には少し早そうですが、2018年の桜は3月22日に開花したことから、そろそろ宝塔寺も見ごろに近づいているはずです。

瑞光寺の満開の枝垂れ桜・2018年

3月下旬に京都市伏見区の瑞光寺に参拝しました。 瑞光寺は小さなお寺で、なおかつ、旅行者や観光客の方がほとんど訪れることがないため、あまり知られていません。 でも、境内には立派な枝垂れ桜が植えられており、春になると美しい桜風景を見ることができる隠れた桜の名所なのです。

伏見稲荷大社の満開の枝垂れ桜・2018年

3月下旬。 京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝しました。 伏見稲荷大社は、桜はあまり有名ではないのですが、広い境内の様々な場所に桜が植えられています。 近年は、海外から多くの旅行者が訪れる神社となっていることから、春に桜が咲くことも次第に多くの人に知られるようになってきています。

淀水路の河津桜が見ごろ間近・2018年

3月中旬。 京都市伏見区の淀水路に河津桜を見に行ってきました。 淀水路には、2月下旬にも河津桜を見に行っているのですが、その時はまだ咲いている木がほとんどありませんでした。 3月に入り、気温が高い日が増えつつあるので、そろそろ淀水路でも河津桜が良い具合に咲き始めていることでしょう。

初詣の雰囲気が残る藤森神社・2018年

1月下旬に京都市伏見区に建つ藤森神社(ふじのもりじんじゃ)に参拝しました。 伏見区と言えば、伏見稲荷大社が有名ですが、藤森神社も古くから伏見の人々に親しまれてきた大きな神社です。 競馬の神さまとしても知られていることから、競馬関係者や競馬ファンのお参りも多いですね。

静寂に包まれた冬の宝塔寺・2018年

1月下旬。 京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝した後、そこから南に10分ほど歩いて宝塔寺を訪れました。 伏見稲荷大社は、旅行者や観光客の方に大人気なのですが、宝塔寺まで足を延ばす方はとても少ないです。 そのため、宝塔寺はいつも静かで落ち着いてお参りできるんですよね。

冬でも賑わう伏見稲荷大社に参拝・2018年

1月下旬。 京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝しました。 伏見稲荷大社は、近年、外国人旅行者に大変人気があり、いつ訪れても国際色が豊かです。 トリップアドバイザーの観光地の人気ランキングでも4年連続1位となっており、これからも多くの旅行者が伏見稲荷大社に訪れることでしょう。