養源院参道の咲き始めのサツキ・2017年

そろそろ初夏から梅雨に季節が移ろうとする6月上旬。 京都市東山区の養源院に参拝しました。 養源院は、参道に多くのカエデが植えられており、紅葉が美しい寺院として知られています。 なので、初夏は新緑も美しいのですが、6月に入っているので透明感のある黄緑色から深い緑色に変わってきているでしょうね。

豊国神社のサツキ・2017年

6月上旬。 京都市東山区の豊国神社に参拝しました。 豊国神社は、その社名から想像できるように豊臣秀吉を祀っている神社です。 でも、歴史的に有名な豊臣秀吉を祀っているにしては、参拝者は少な目で、いつ訪れても境内が混雑することはないですね。

智積院のサツキと咲き始めのアジサイ・2017年

6月上旬。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、境内がとても広いお寺。 そして、その広い境内に様々な草木が植えられており、四季折々の花を見ることができます。 6月上旬はまだサツキが残っているはずですし、そろそろアジサイも咲きだしている頃ですね。

建仁寺のサツキ・2017年

5月末に京都市東山区の建仁寺に訪れました。 建仁寺は、繁華街の祇園に近い禅寺です。 立地が良いので、東山を散策する時にはよく訪れますね。 今の時期は、少ないながらも、境内の様々な場所でサツキが咲きます。

円山公園のサツキ・2017年

5月末。 京都市東山区の円山公園を訪れました。 円山公園は、とても広い敷地を持つ公園です。 お店がいろいろとあるので、東山散策の休憩に適していますね。 さて、この時期の円山公園は、園内の所々でサツキが花を咲かせます。

安養寺と円山弁天堂のサツキ・2017年

5月末に京都市東山区の知恩院に参拝した後、近くの安養寺も訪れました。 安養寺は円山公園の東奥に建つお寺で、東山に観光で訪れても、ここまで足を延ばす人は少ないですね。 特に今の時期は、京都に旅行で訪れる方も少なくなるので、安養寺に参拝する人はほとんどいないのではないでしょうか。

知恩院境内で咲くサツキ・2017年

5月末。 京都市東山区の知恩院に参拝してきました。 知恩院は、東山を代表する名刹で、近年は海外からお越しの方に大変人気があります。 きっと、海外で発行されているガイドブックで紹介される機会が多いのでしょうね。

要法寺のサツキとカルガモの子供たち・2017年

5月末に京都市左京区に建つ要法寺(ようぼうじ)に参拝してきました。 この時期の要法寺では、境内の中央にある池の周囲でサツキが見ごろを迎えます。 また、池ではカルガモの子供たちがすくすくと育っているはずです。 いったい、どれくらい大きくなっているのか気になるところです。

西本願寺のおてらかふぇで休憩し飛雲閣を拝観

5月下旬。 京都市下京区の西本願寺に参拝しました。 西本願寺は、京都駅から徒歩圏内のお寺で、世界遺産に登録されている京都市内の観光名所の中では最も交通至便な場所に建っています。 西本願寺では、平成26年(2014年)に門主の交代があり、その伝灯奉告法要の協賛行事が開催されています。 境内には「本願寺おてらかふぇ&まるしぇ AKARI」もあり、平成28年10月から平成29年5月末まで営業しています。