7月24日の夕刻。
四条寺町の八坂神社の御旅所に向かいました。
この日は、午前中に祇園祭の後祭の山鉾巡行が行われ、夕方から還幸祭の神輿渡御が行われます。
祇園祭の主役は神輿なので、神輿渡御は見ておきたい行事ですね。
活気づく四条寺町
午後5時頃、四条大橋を西に歩いていると、四若神輿会のお兄さん方が続々とやって来ました。
威勢の良いお兄さん方に囲まれながら、四条大橋を渡り四条河原町を超え、午前中の山鉾巡行で浄められた四条寺町の御旅所近くにやって来ました。

四若神輿会
八坂神社から午後4時30分頃に宮本組神宝奉持列が出発し、四条寺町の御旅所に向かっているはず。
宮本組神宝奉持列も、神輿と同じく、還幸祭では京都市街を練り歩き、夜に八坂神社に戻って来ます。
私が四条通を歩いている時、すでに宮本組神宝奉持列の姿はなかったので、四条寺町の御旅所を過ぎていったようです。
四条河原町を過ぎたところで場所を確保。
ちょうど御旅所と四条河原町の中間あたりです。
午後5時10分頃、錦神輿会が担ぐ西御座の神輿が御旅所から出てきました。

御旅所から出る西御座の神輿
西御座の神輿の奥に見えるのは、四若神輿会が担ぐ東御座の神輿です。

東御座(左)と西御座(右)
他に三若神輿会が担ぐ中御座の神輿もありますが、ここからでは見えません。
そろそろ中御座の神輿が出発する時間帯だったので、御旅所周辺にはいなかったかもしれません。
西御座の神輿の準備が進みます。
その間に東御座の神輿は準備を完了し出発しました。
午後5時40分頃になり、西御座の神輿も出発の準備ができたようです。
舁き手が神輿を持ち上げます。
そして、神輿を上下に振る神輿振りが始まりました。

神輿振り
「ホイットー、ホイットー」の掛け声とともに弾むように上下動する西御座の神輿。
午後6時前。
御旅所前で、右に左に神輿を動かしながら北に向きを変えて出発です。

西御座出発
これまで、還幸祭では、中御座の神輿と東御座の神輿を追いかけたことがありますが、今年は西御座の神輿を追いかけていくことに。
御旅所を出発した西御座の神輿は、寺町通の商店街を北に向かって進んでいきます。

寺町通
商店街には、たくさんの人がいて、前に進むのが大変です。
なかなか西御座の神輿に追いつけません。

寺町通の西御座の神輿
西御座の神輿は、西に向きを変え、錦市場がある錦小路通に入っていきました。
錦小路通は、さらに狭く、神輿を追いかけようにも混雑していて思うように前に進めません。

錦小路通
このままだと、ずっと神輿に追いつけないと判断し、いったん四条通に戻ります。
西御座の神輿は、この後、高倉通を南下して四条通に戻って来ますから、先回りしておきましょう。
しかし、いくら待っても、西御座の神輿が現れません。
いったいどうなっているのかと思い、錦小路通に戻ってみると、大丸の裏で休憩中でした。

休憩中の西御座の神輿
神輿渡御は長丁場となるので、所々に給水ポイントがあり、時々、休憩をはさみます。
神輿の後ろからは自動車も続き、飲み物などを用意しているようです。
午後6時45分頃に再び西御座の神輿が動き出したので、四条高倉で待つことに。
これからが、神輿渡御の本番です。
西御座の神輿を追いかけましょう。
宿泊
祇園祭2025年関連記事
- 神輿洗式の後にお見送り提灯行列に付いて行った・祇園祭2025年
- 還幸祭後の神輿洗式に向かう中御座の神輿・祇園祭2025年
- 還幸祭後の道調べの儀で大松明が四条通を進む・祇園祭2025年
- 還幸祭後の神輿洗奉告祭で舞殿から降ろされる3基の神輿・祇園祭2025年
- 四条大橋を渡り八坂神社に戻って行く還幸祭の宮本組神宝奉持列・祇園祭2025年
- 還幸祭の神輿渡御。西御座の神輿を追いかける・祇園祭2025年
- 後祭の宵山-浄妙山、南観音山、大船鉾・祇園祭2025年
- 後祭の宵山-北観音山、橋弁慶山、鯉山、黒主山・祇園祭2025年
- 後祭の宵山-鈴鹿山、役行者山、鷹山、八幡山・祇園祭2025年
- 八坂神社に八坂礼拝講を見に行った・祇園祭2025年
- 八坂神社に祇園祭の宵宮祭を見に行った・祇園祭2025年
- 青龍神水宵宮祇園大茶会で賑わう四条通・祇園祭2025年
- 長刀鉾の鉾建てが始まる・祇園祭2025年
- 八坂神社から四条通を練り歩く「はも道中」・祇園祭2025年
- 山鉾連合会社参を見るために八坂神社に参拝・祇園祭2025年