高台寺の方丈前庭と蓬莱式庭園

京都市東山区の高台寺は、豊臣秀吉の正室の北政所(きたのまんどころ)が隠棲した寺院で、今は旅行者や観光客に大変人気があります。

その高台寺には、趣が異なる2つの庭園があります。

1つは方丈前庭、そして、もう1つは蓬莱式庭園です。

今回の記事では、高台寺の2つの庭園を紹介します。

方丈前庭

高台寺の最寄り駅は、京阪電車の祇園四条駅です。

駅からは南東に徒歩約15分ほどで高台寺に到着します。

拝観受付で拝観料を納め、順路に従って進み書院で靴を脱いで中に入ります。

ちなみに圓徳院との共通拝観券がお得ですよ。

書院から方丈に向かうと南向きに方丈前庭が配されています。

春の方丈前庭

春の方丈前庭

波心庭とも呼ばれる方丈前庭は、1本の枝垂れ桜が植えられており、春に美しい姿を見せてくれます。

方丈前庭は、白砂が敷き詰められた簡素な庭園なのですが、その時その時で、違った景色を見せてくれます。

白砂に作られた波紋に色がついていたり、立砂が作られていたりすることもあれば、市松模様になっていることもあります。

秋は、勅使門の近くの紅葉もきれいですね。

秋の方丈前庭

秋の方丈前庭

高台寺では、ライトアップもよく行われており、こちらも開催時期により趣向が変わります。

ライトアップされた方丈前庭

ライトアップされた方丈前庭

日中に見る方丈庭園と違って、ライトアップされたときは、とても派手になりますよ。

蓬莱式庭園

今では、方丈庭園が観光客や旅行者に人気ですが、高台寺の庭園と言えば、小堀遠州の作と伝わる蓬莱式庭園が、史跡・名勝となっているので、しっかりと見ておきたいですね。

蓬莱式庭園は、方丈の東側にあり、中央に開山堂が建っています。

開山堂

開山堂

開山堂は、かつては北政所の持仏堂でしたが、後に開山の三江紹益の塔所となっています。

蓬莱式庭園は、この開山堂の東に臥龍池(がりゅうち)、西に偃月池(えんげつち)という2つの池がある泮池庭園(はんちていえん)です。

西の偃月池には、北に亀島、南に鶴島があります。

偃月池と観月台

偃月池と観月台

そして、池の南側に書院と開山堂をつなぐ楼船閣があり、その中央に秀吉遺愛の観月台が設けられています。

北政所は、この観月台から亡き秀吉をしのび、月を眺めたと伝えられています。

東側の臥龍池は、偃月池よりも広く、池中に石などはありません。

臥龍池と開山堂

臥龍池と開山堂

臥龍池にも、開山堂から霊屋(おたまや)まで続く臥龍橋が架かっています。

臥龍橋

臥龍橋

斜面に建つ臥龍橋は、階段状になっており、まるで龍の背に似ていることから、その名が付きました。

蓬莱式庭園は起伏に富んでおり、ところどころに大きな石が置かれています。

石組

石組

桃山時代に作庭された庭園には、石を使った豪快なものが多いですが、高台寺の蓬莱式庭園にも、その特徴が見られます。

秋になると、臥龍池のほとりに植えられたカエデが紅葉し、緑が目立つ庭園に赤色やオレンジ色が見られるようになります。

秋の蓬莱式庭園

秋の蓬莱式庭園

蓬莱式庭園も、方丈前庭と同じようにライトアップがよく実施されます。

ライトアップされた蓬莱式庭園

ライトアップされた蓬莱式庭園

秋のライトアップでは、鏡のようになった臥龍池に紅葉が映り込みます。

その景色も美しいので、一度は見ておきたいですね。

高台寺には、方丈前庭と蓬莱式庭園の2つの庭園があり、それぞれに個性があります。

桜の時期は方丈前庭、紅葉の時期は蓬莱式庭園がきれいですから、春と秋に高台寺に拝観したいですね。

なお、高台寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊