五山の送り火の起源はよくわからない

毎年8月16日に京都では五山の送り火が行われます。

盂蘭盆(うらぼん)に家にお精霊さん(おしょらいさん)と呼ぶ先祖の霊を迎え、おもてなしをした後、8月16日にあの世に送り返します。

五山の送り火もまた、先祖の霊をあの世へ送る行事であり、京都の夏の終わりの風物詩となっています。

この五山の送り火は、昔から京都で行われていた行事ではあるのですが、その起源がいつなのかは、はっきりとしていません。

もとは万灯籠や千灯籠だった?

五山の送り火は、現在は、8月16日の午後8時から、如意ヶ嶽(にょいがだけ)の「大」、松ヶ崎西山と東山の「妙」と「法」、西賀茂船山の「船」形、大北山の左「大」文字、曼荼羅山の「鳥居」形の5つが5分間隔で点火されていきます。

五山というものの、明治時代頃までは、「い」や「一」などの送り火もあったようです。

送り火の起源は定かではないものの、江戸時代初期には、京都の夏の行事として定着していたことはわかっています。

五山の送り火の起源と考えられているものに万灯籠(まんとうろう)や千灯籠(せんとうろう)という灯籠行事があります。

お盆に返ってきた先祖の霊を供養した後、火に照らしてあの世に送り返していた行事で、その内容は素朴なものだったようです。

万灯籠や千灯籠は、室町時代以降に行われるようになりましたが、やがて、大勢の人々に見せるものへと変化し、それが、五山の送り火に発展したと考えられています。

山の斜面に火床を設け、松明で大きな文字や図柄を描くようになり、今日のような五山の送り火が完成したようです。

大文字の由来

五山の送り火の中でも、如意ヶ岳の大文字山で見られる真っ赤な「大」の文字は、迫力があります。

1画目の横棒は80メートル、2画目の左斜めは160メートル、3画目の右斜めは80メートルもあります。

燃え盛る大文字

燃え盛る大文字

この「大」の文字は、中国の古代仏教思想の五大が由来ではないかと考えられています。

五大は、宇宙を構成する地、水、火、風、空を指します。

また、大の文字は弘法大師空海の筆であるとの説がありますが、それだと、送り火は平安時代前期には行われていたことになりそうです。

他に室町幕府8代将軍の足利義政が子の義尚の冥福を祈って、五山僧横川景三(おうせんけいさん)が定めたとも伝えられています。

寛永の三筆の一人である近衛信尹(このえのぶただ)の筆だとする説もありますね。

きれいに点火した大文字

きれいに点火した大文字

さて、如意ヶ嶽の大文字は、京都御苑からだときれいに見ることができます。

如意ヶ嶽の大文字は、京都御所から正面に眺められるように考えられたとの説がありますが、本当かどうかはわかりません。

この説が事実だとすると、京都御所は、鎌倉時代末期に現在地に定まっているので、五山の送り火の大文字は、それ以降に送り火に登場したことになりますね。

五山の送り火は、毎年8月16日に行われますが、雨が降った場合でも中止や延期になることは、まずありません。

以前に雨で17日に順延になったことがありますが、その時、お精霊さんを送るための送り火が順延になったのでは、本来の意味が失われてしまうことが問題となり、現在では16日に雨が降っても送り火は行われることになっています。

令和2年(2020年)には、新型コロナウイルスが蔓延し、京都では各種行事が中止となりましたが、五山の送り火は、規模を縮小して行われました。

迎えたお精霊さんをあの世に送るための五山の送り火は、その起源は不明であるものの、欠かすことができない京都の夏の行事として定着していることがわかりますね。

宿泊