西院の淳和院跡

京都市右京区の阪急電車の西院駅(さいいんえき)がある辺りは、平安時代に淳和院(じゅんないん)がありました。

淳和院は、天長10年(833年)に淳和天皇が仁明天皇(にんみょうてんのう)に譲位した後、承和7年(840年)に崩御するまで過ごした地です。

広大な敷地を持っていた淳和院

淳和天皇は西院帝とも呼ばれていたことから、淳和院も西院と呼ばれており、現在の地名の元になっています。

西院駅の北側に建つ高山寺の山門前には、この地に淳和院があったことを示す石碑が置かれています。

高山寺の淳和院跡の石碑

高山寺の淳和院跡の石碑

また、高山寺から四条通を200メートルほど西に歩いた場所に建つ家電量販店のビルの西側の壁には、京都市が設置した淳和院跡の説明書があります。

淳和院跡の説明書

淳和院跡の説明書

説明書によると、淳和院は現在の四条通である四条大路の北、現在の佐井通の東に位置していたとのこと。

南北に516メートル、東西に252メートルもの広大な敷地を持っていたようです。

淳和上皇が崩御された後は、皇后正子が淳和院を寺とし、仏教道場として使用されました。

しかし、貞観16年(874年)4月19日夜半、淳和院から出火。

火の粉は、ここから1km以上北にあった内裏まで飛んだと、日本三代実録に記載されていることから、火の勢いは相当激しかったようです。

焼失した淳和院は再建されましたが、再建後の規模やいつごろ廃絶したのかは明らかになっていません。

平成元年(1989年)から平成5年にかけて発掘調査が行われ時には、南北17メートル、東西10メートルもある大規模な建物跡が発見されています。

他にも掘立柱建物跡群、側溝、門跡なども見つかっているとか。

また、発掘調査では、平安時代の瓦が大量に出土しており、土師器(はじき)、須恵器(すえき)、緑釉陶器(りょくゆうとうき)、灰釉陶器(かいゆうとうき)などの日常品も見つかっています。

中国から輸入された貴重品の壺の破片もあったということですから、高貴な人が住んでいたことの裏付けになりそうです。

鋳型の破片、未製品の釘、家具などに使用する金具などが多数出土したので、近くに金物を制作する工房が存在した可能性もあるとのこと。

淳和院は西暦900年頃までは存続していたでしょうが、その後、どうして廃絶したのか気になりますね。

今後、発掘調査が行われるのかわかりませんが、新たな史料が見つかれば淳和院の歴史が今よりも明らかになりそうです。

宿泊