八幡市一覧

桜並木の新緑を見ながら背割堤を歩く・2022年

4月下旬に京都府八幡市の神應寺に新緑を見に行った後、背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤には4月初旬に桜を見に行っています。 桜が咲いている時期は観光客や旅行者の方が非常に多い背割堤ですが、それ以外の時期に訪れる人は少なく、のんびりと散歩することができます。

初夏の神應寺で見る新緑とシャガ・2022年

4月下旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に参拝した後、近くの神應寺(じんのうじ)を訪れました。 神應寺は、男山の中腹に建つお寺で、境内は木々に囲まれ、初夏は新緑がきれいです。 普段から訪れる人が少なめのお寺なので、心静かに参拝することができます。

背割堤の桜並木が満開になった・2022年

4月初旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に桜を見に行った後、背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、木津川、宇治川、桂川の三川合流地点にある堤防で、1km以上に渡りソメイヨシノが植えられています。 春になると、一斉に開花し堤防上に薄紅色のトンネルができあがります。 2022年の京都のソメイヨシノの開花は3月24日だったので、背割堤の桜並木は、そろそろ見ごろに入っているはずです。

背割堤で咲く2本の桃・2022年

3月中旬。 京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、桜並木が1km以上にわたって続く木津川の堤防で、4月上旬に多くの花見客が訪れます。 3月中旬なので、まだ桜は咲いていませんが、この時期は、2本の桃の木がピンク色の花を咲かせます。

東高野街道八幡まちかどひなまつり・2022年

毎年、桃の節句の頃に京都府八幡市で、東高野街道八幡まちかどひなまつりが開催されます。 2022年は、2月26日から3月6日まで、京阪電車の石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)から東高野街道沿いの46ヶ所で、たくさんの雛人形が展示されています。 ということで、2月27日にまちかどひなまつりを見に行ってきました。

石清水八幡宮で行われた厄除大祭焼納神事・2022年

1月19日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、厄除大祭焼納神事が催されました。 石清水八幡宮は、古来から厄除開運の社として崇敬されており、毎年1月15日から19日まで厄除大祭期間として、多くの参拝者が厄除の祈願に訪れます。 そして、最終日の1月19日の厄除大祭焼納神事では、斎場で古くなったお札、お守り、八幡御神矢が焚き上げられます。