
京都市街を一望できる観光名所を集めました
京都市内には高層の建物がないことから、ちょっと高いところに行けば街並みを一望できます。 特に京都は周囲を山に囲まれた盆地なので、どの角度からでも京都市街を見下ろせます。 有名な観光名所でも、京都市街を一望できますから、京都に旅行や観光で訪れた際は眼下に広がる街並みも見ておきたいですね。 そこで、今回の記事では、京都市街を一望できる観光名所を紹介します。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市内には高層の建物がないことから、ちょっと高いところに行けば街並みを一望できます。 特に京都は周囲を山に囲まれた盆地なので、どの角度からでも京都市街を見下ろせます。 有名な観光名所でも、京都市街を一望できますから、京都に旅行や観光で訪れた際は眼下に広がる街並みも見ておきたいですね。 そこで、今回の記事では、京都市街を一望できる観光名所を紹介します。
京都府八幡市の男山の東のふもとに相槌神社(あいつちじんじゃ)が建っています。 社殿は小さく、男山に鎮座する石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の末社のように思えますが、独立した神社です。 建っている場所が人目に付きにくいので、参拝する人は少なくあまり知られていませんが、名刀の髭切と膝丸ゆかりの神社なので歴史的に興味深いものがあります。
4月下旬に京都府八幡市の背割堤に新緑を見に行った後、善法律寺に参拝しました。 善法律寺も新緑がきれいなので、初夏に訪れたいお寺ですね。 普段から人が少なく、心静かにお参りできるのも良いところです。
4月下旬に京都府八幡市の神應寺に新緑を見に行った後、背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤には4月初旬に桜を見に行っています。 桜が咲いている時期は観光客や旅行者の方が非常に多い背割堤ですが、それ以外の時期に訪れる人は少なく、のんびりと散歩することができます。
4月下旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に参拝した後、近くの神應寺(じんのうじ)を訪れました。 神應寺は、男山の中腹に建つお寺で、境内は木々に囲まれ、初夏は新緑がきれいです。 普段から訪れる人が少なめのお寺なので、心静かに参拝することができます。
4月下旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮には4月初旬に桜を見に行っていますが、もうほとんどの桜が終わっている頃です。 そして、これから梅雨にかけて、石清水八幡宮ではきれいな新緑を見ることができます。
4月初旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮は、男山の山上にある神社です。 境内には、多くの桜が植えられており、毎年4月になると美しい桜風景を見ることができます。
4月初旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に桜を見に行った後、背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、木津川、宇治川、桂川の三川合流地点にある堤防で、1km以上に渡りソメイヨシノが植えられています。 春になると、一斉に開花し堤防上に薄紅色のトンネルができあがります。 2022年の京都のソメイヨシノの開花は3月24日だったので、背割堤の桜並木は、そろそろ見ごろに入っているはずです。
3月中旬。 京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、桜並木が1km以上にわたって続く木津川の堤防で、4月上旬に多くの花見客が訪れます。 3月中旬なので、まだ桜は咲いていませんが、この時期は、2本の桃の木がピンク色の花を咲かせます。
3月中旬。 京都府八幡市の和気神社(わけじんじゃ)に参拝しました。 和気神社には、梅が数本植えられており、例年3月に入ってから見ごろを迎えます。 今年は梅の開花が遅かった京都ですが、和気神社の梅もそろそろ見ごろに入っていそうです。