下京区一覧

南の岩倉と呼ばれた明王院不動寺

松原通を鴨川から烏丸まで歩いている時に偶然見つけたのが、明王院不動寺です。 この辺りは、何度も歩いたことがあるのですが、明王院不動寺には、全く気付きませんでした。 説明書によると、明王院不動寺は、あまり大きなお寺ではないのですが、持統天皇5年(691年)に創建された歴史のあるお寺だそうです。

藤袴と和の花展・2012年

毎年、9月下旬から10月上旬にかけて、京都市下京区の梅小路公園の朱雀の庭で、「藤袴と和の花展」が開催されます。 朱雀の庭で見ることができるフジバカマは、園芸品種ではなく原種のものです。 原種のフジバカマを見る機会は、あまりないので、10月上旬に梅小路公園に行ってきました。

鬼女の怨念がこもった鉄輪の井戸

京都市下京区の鍛冶屋町(かじやちょう)には、怨念がこもっていると伝えられている鉄輪(かなわ)の井戸があります。 怨念がこもっている井戸には、あまり近寄りたくないのですが、怖いもの見たさというのもあって、実際に鉄輪の井戸を見に行ってきました。

秋の花を求めて梅小路公園へ

9月も終わりが近づくと、夏の暑さがすっかりどこかに行ってしまい、京都散策に適した気候になってきました。 京都市下京区の梅小路公園では、そろそろ秋の花を楽しめるようになっているみたいなので、訪れてみることにしました。

五条通の中央に戻った牛若丸と弁慶の像

京都市下京区の五条大橋の西側に牛若丸と弁慶が闘っている像があります。 以前は、五条通の中央分離帯に置かれていたのですが、工事で近くの牛若ひろばに移動しました。 2012年9月下旬に五条大橋の近くを通りかかってみると、牛若丸と弁慶が元の中央分離帯に戻っているのに気づきました。

江戸時代の荷物の運搬を助けた車石

京都駅から伏見区まで南北に竹田街道が走っています。 竹田街道は昔から京都の交通にとって重要な役割を果たしており、人だけでなく多くの荷物も行き来していました。 江戸時代には、荷物を運ぶのに牛車(うしぐるま)を利用しており、材木や米などが運ばれていました。

西洞院四条にある小野小町の化粧水の石碑

ある日、四条通を西から東に向かって歩いていました。 ここは、車やバスの通りが多く、あまり京都らしさを感じることができない道路です。 でも、こういったところにも歴史を感じることができる場所があるものです。 西洞院通の交差点に差し掛かった時、平安時代の小野小町の史跡があるのに気づきました。

新撰組を脱走した山南敬助が眠る光縁寺

慶応元年(1865年)2月21日。 ひとりの新撰組隊士が脱走しました。 その隊士の名は、山南敬助(やまなみけいすけ)。 山南敬助は、局長の近藤勇(こんどういさみ)に次ぐ総長の役職にありました。 組織ナンバー2の山南敬助が脱走したのは、何が原因だったのでしょうか。