初夏は藤とツツジがきれいに咲く平等院
京都府宇治市には、世界遺産に登録されている平等院があります。 なので、平等院は、観光や旅行で訪れる方が多く、特に初夏は名物の藤を目当てにたくさんの方が拝観されます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都府宇治市には、世界遺産に登録されている平等院があります。 なので、平等院は、観光や旅行で訪れる方が多く、特に初夏は名物の藤を目当てにたくさんの方が拝観されます。
京都市東山区に建つ清水寺には、七不思議が存在します。 京都の観光名所には、こういった七不思議がよくあるのですが、清水寺の場合、不思議は7つだけでなく、それ以上伝わっています。 そこで、今回の記事では、私が実際に清水寺に訪れて確認してきた不思議を紹介します。
京都市左京区の糺(ただす)の森に覆われた下鴨神社は、世界遺産に登録されている京都を代表する神社です。 下鴨神社の創建は古く、平安時代よりも前とされており、その長い歴史の中で数々の伝説が生まれ、今も七不思議として語り継がれています。 今回の記事では、その七不思議を紹介します。
京都市東山区の清水寺は、紅葉の名所として有名ですが、春の桜もなかなか見事です。 春の京都観光の際には、散策コースに加えておきたいですね。
京都市北区の上賀茂神社には、様々な名前がついた枝垂れ桜が植えられています。 4月6日。 それらの枝垂れ桜の開花状況の確認のために上賀茂神社にお参りに行ってきました。
京都市伏見区の醍醐寺は、慶長3年(1598年)に太閤秀吉が、盛大に花見を催したことで知られています。 当時の天下人が花見の会場として選んだ場所というだけあって、醍醐寺は京都でも屈指の桜の名所です。
京都市左京区の下鴨神社の境内に御手洗川(みたらしがわ)という小川が流れています。 この御手洗川には、朱色の輪橋(そりはし)が架かっていて、その近くには梅の木が植えられています。 2月下旬になると、各地で梅が見頃を迎えだす時期なので、下鴨神社の梅も良い具合に咲いているのではないかと思い、2月21日に訪れてみました。
京都市東山区には、紅葉の名所がたくさんあります。 その中でも人気なのが、世界遺産に登録されている清水寺。 清水寺は、いつ訪れても観光客の方で境内が埋め尽くされているのですが、紅葉シーズンになるとその数はさらに増えます。 やはり皆さん、紅葉の時期が美しいということを御存じなんですね。 ということで、私も11月24日に清水寺に紅葉を観に行ってきました。
京都市右京区には、世界遺産に登録されている寺院がたくさんあります。 御室(おむろ)に建つ仁和寺(にんなじ)もその内のひとつですね。
京都に建つお城と聞いてすぐに思いつくのは、中京区の二条城ではないでしょうか。 この二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康によって京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として造営されたものです。 二条城と言えば、通常、徳川家康の二条城を指しますが、実は家康が二条城を造営する以前にも二条城が存在していたことをご存知でしょうか。