清水寺で見ごろを迎えたサツキ・2020年
5月下旬に京都市東山区の大谷本廟に参拝した後、清水寺にも参拝しました。 清水寺は、京都の観光名所の中でも特に人気があり、国内外から多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 修学旅行生の姿もよく見かけますね。 この時期の清水寺では、西門下のサツキが花を咲かせます。 今回の参拝は、そのサツキを見ることが目的であります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
5月下旬に京都市東山区の大谷本廟に参拝した後、清水寺にも参拝しました。 清水寺は、京都の観光名所の中でも特に人気があり、国内外から多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 修学旅行生の姿もよく見かけますね。 この時期の清水寺では、西門下のサツキが花を咲かせます。 今回の参拝は、そのサツキを見ることが目的であります。
5月下旬。 京都市東山区の大谷祖廟に参拝した後、八坂神社に参拝しました。 八坂神社は、西楼門の前に多くのサツキが植えられており、毎年5月下旬から6月上旬にかけて見ごろを迎えます。 朱色の西楼門と赤色のサツキがよく調和しており、東山四条の交差点から眺める景色がとてもきれいなんですよね。
6月中旬に京都市東山区の平安神宮に参拝し、その後で神苑も拝観しました。 中神苑でスイレンを観賞した後は、4つある神苑の最後、東神苑にやってきました。 東神苑は、大きな大きな栖鳳池(せいほういけ)を中心とした庭園です。 平安神宮の神苑の中で最も広いのが東神苑ですね。
6月上旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮は、都の裏鬼門(南西の方角)を守護する王城鎮護の社として、平安時代から朝廷や武家の崇敬を集めてきました。 近年は、社殿が国宝に指定されたことで、旅行や観光で訪れる人が多くなっていますね。 梅雨に入るかどうかの今の時期は、石清水八幡宮の神苑で、多くのサツキが花を咲かせます。
5月下旬に京都市東山区の大谷祖廟のサツキを見た後、北隣の円山公園を散策しました。 円山公園は桜が咲く頃には、多くの旅行者や観光客の方で混雑しますが、それ以外の季節は比較的人が少な目です。 5月下旬から6月上旬の円山公園では、サツキが園内の所々で花を咲かせます。 ということで、サツキを見ながら円山公園の中を歩きましょう。
5月下旬に京都市東山区の清水寺に参拝した後、北に15分ほど歩いて大谷祖廟にもお参りをしました。 この日は、大谷祖廟に立ち寄る予定はなかったのですが、参道の前を通りがかったところ、サツキが咲き始めているのが見えて、お参りしていくことにしました。 そう言えば、大谷祖廟の近くはよく歩きますが、お参りをするのは随分と前になりますね。
5月下旬に京都市東山区の妙法院のサツキを見た後、北に7分ほど歩いて大谷本廟に参拝しました。 大谷本廟にも、サツキが植えられており、そろそろ咲き始めているはずです。 今回の参拝は、そのサツキを見ることが目的であります。
5月下旬に京都市東山区の豊国神社に参拝した後、南に7分ほど歩いて法住寺を訪れました。 法住寺の境内には、サツキが植えられており、毎年5月下旬から6月下旬にきれいな花を咲かせます。 サツキの見ごろには、少し時期が早いかなと思ったのですが、咲き始めのサツキを見ていくのも良いものだと思い、法住寺に参拝した次第です。
5月下旬。 京都市東山区に建つ豊国神社に参拝しました。 豊国神社は、その名からも想像できるように豊臣秀吉を祀っている神社です。 豊臣秀吉は、とても有名ではありますが、豊国神社を訪れる人は、京都市内の他の神社と比較すると、それほど多くはないですね。 そのため、境内が混雑することは滅多になく、落ち着いてお参りできます。
5月下旬に京都市東山区の妙法院に参拝しました。 妙法院は、代々、皇族関係者が住持をつとめてきた門跡寺院(もんぜきじいん)で、青蓮院(しょうれんいん)と三千院と並び、天台宗の三門跡寺院とされています。 そのため、妙法院は、どことなく気品が漂う寺院なんですよね。