お得情報一覧

酉年の初詣に訪れたい京都の神社

2017年は酉年です。 なので、初詣は鶏と関係のある神社に行くと、1年が良い年になりそうですね。 私は、これまでに京都の多くの神社に参拝していますが、鶏と関係がある京都の神社が思い浮かびません。 でも、鳥と関係のある神社はいくつか知っています。 と言うことで、広く鳥と関係のある神社を紹介することにします。

冬の壬生寺参拝で授かった誠コーヒーのお味は?

12月上旬。 京都市中京区の壬生寺(みぶでら)に参拝しました。 壬生寺は新撰組ゆかりのお寺として知られており、近くには壬生屯所跡もあります。 壬生寺には過去に何度かお参りをしています。 今回の参拝は、新撰組の旗になっていた「誠」の字が印刷されている「オリジナルブレンドコーヒー誠」を手に入れることが目的であります。

2015年の人気記事トップ10

2015年も終わりが近づいてきました。 このブログの2015年の更新も、この記事が最後になりそうです。 ということで、今回は2015年に書いた記事の中から、よく読んでいただいた人気10記事を振り返ります。 なお、今年、書いた記事数はこの記事もあわせて295記事です。

他とは違う京都のお店の看板3

京都は、古都の景観を守るために建物の高さや看板のデザインに規制が設けられています。 日本全国の他の都市と比較して、京都は景観の規制が厳しいですね。 そのため、京都にお店を出しているチェーン店は、他の都市で使用している看板とは違うデザインを使っていることが多いです。 京都のお店独特の看板を発見した時には写真を撮って、それをこのブログで紹介していますが、今回の記事で看板シリーズも3回目です。

四条通の歩道が広くなって観光客が歩きやすくなった

2014年の秋から2015年秋にかけて京都市中心部を東西に走る四条通の歩道拡幅工事が行われています。 すでに6月末時点では、部分的に歩道が広げられており、歩行者が快適に歩けるようになっています。 旅行や観光で京都に訪れた方にとって、広々とした歩道は今までよりも利便性が増し、さらに国内外からの旅行者が増えそうです。

NO IMAGE

ホテル予約に使うクレジットカードはリクルートカードがお得

このブログは、京都ホテルサーチというWEBサイト内に開設しています。 京都市内にあるホテルを中心に掲載しており、地域別や駅別に検索したホテルに複数の旅行会社から選んで宿泊予約できるようになっています。 京都ホテルサーチで、よく利用されている旅行サイトはいくつかありますが、その中でも、リクルートが運営しているじゃらんnetの利用率が高めです。 そこで、普段、じゃらんnetを利用されている方におすすめしたいのが、リクルートカードです。

2014年の人気記事トップ10

2014年も残すところわずかですね。 1年間、当ブログを読んでいただき、ありがとうございました。 今回の記事で、今年のブログの更新は最後です。 2014年に書いた記事はこの記事も含めて276記事。 例年どおりの記事数です。 そして、今年最後の記事なので、例年どおり、2014年に読まれた人気記事トップ10を発表します。

平安京造営から現代まで京都にあり続ける東寺の謎を読む

京都駅のシンボルと言えば京都タワーですが、京都市全体のシンボル的存在と言えるのは東寺の五重塔かもしれませんね。 京都に旅行で訪れた時には、一度は立ち寄りたい観光名所であり、多くの人が京都という言葉からすぐに連想するのが東寺の五重塔ではないでしょうか。 さて、観光で東寺を拝観する場合、何も知らずに訪れるのも楽しいですが、やはり事前に東寺の豆知識を仕入れてから参拝した方が、様々な興味がわいてきますし、見るべきものを見逃さずに済みます。 ガイドブックに目を通すのも良いですが、東寺のことを一通り知るなら、三浦俊良さんの「東寺の謎」がおすすめです。

京都の地名に使われる「上ル」「下ル」「入ル」の語源

京都市内には、他の地域では見ない住所の表記があります。 きっと、遠方から京都にお越しになった方は、この住所表記を初めてみた時、戸惑ったのではないでしょうか。 その住所表記とは、「上ル(あがる)」「下ル(さがる)」「入ル(いる)」です。 京都府民でも、京都市内に住んでいなければ、これらの表記を見ただけでは、どのあたりのことなのかピンと来ないのですが、意味を覚えてしまうと、この住所表記の方が一般的な表記よりも便利に思えるんですよね。

伏見名水スタンプラリーを完走して記念品をもらった・2014年

3月下旬から5月末まで行われる京阪電車の「伏見名水スタンプラリー」は、11ヶ所の名水が湧き出るチェックポイントを巡り、11個のスタンプを集めるイベントです。 スタンプを11個集めると、先着2,000名に特製きき酒用猪口が進呈されるほか、5個以上のスタンプを集めるだけでも、抽選で素敵な賞品が当たります。 私は、11個のスタンプを集めることができたので、これから京阪電車の中書島駅へと向かいます。