
相国寺で見ごろを迎えた山桜・2016年
3月末。 京都市上京区の相国寺に桜を見に行ってきました。 相国寺には、桜が植えられている印象がなく、今まで桜の季節に訪れたことがありませんでした。 いや、ソメイヨシノが咲く頃に一度訪れたことがあったのですが、境内にまったく桜が見当たらなかったので、それ以来、相国寺には桜がないのだと思い込んでいたのです。 ところが、たまたま相国寺に訪れたら、山桜(ヤマザクラ)がきれいに咲いているのに気づき、少しの時間だけお花見をしていくことにしました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月末。 京都市上京区の相国寺に桜を見に行ってきました。 相国寺には、桜が植えられている印象がなく、今まで桜の季節に訪れたことがありませんでした。 いや、ソメイヨシノが咲く頃に一度訪れたことがあったのですが、境内にまったく桜が見当たらなかったので、それ以来、相国寺には桜がないのだと思い込んでいたのです。 ところが、たまたま相国寺に訪れたら、山桜(ヤマザクラ)がきれいに咲いているのに気づき、少しの時間だけお花見をしていくことにしました。
3月も終わりに近づいたある日の夕暮れ時。 京都市上京区の立本寺を訪れました。 立本寺は、それほど有名なお寺ではありません。 でも、境内にたくさんの桜が植えられているので、春になると一面が華やかになります。 そのため、地元の方や桜好きの方には人気のあるお寺です。
3月末に京都市上京区の本満寺に参拝してきました。 春の本満寺では、立派な枝垂れ桜がたくさんの花を咲かせます。 その枝垂れ桜を観賞するのが今回の参拝の目的です。
3月下旬に京都市上京区の京都御苑に近衛邸跡の糸桜と出水の枝垂れ桜を見に行きました。 そして、その日は、京都御苑内にある桃林にも立ち寄って桃の花も観賞しました。 今回の記事では、その模様をお伝えします。
3月下旬に訪れた京都御苑。 すでに御苑内の北側にある近衛邸跡では糸桜が満開になっていました。 そして、近衛邸跡の糸桜とほぼ同じ時期に咲き始めるのが出水の枝垂れ桜です。 京都御苑内には、多くの枝垂れ桜が植えられていますが、樹形の美しさでは出水の枝垂れ桜が一番だと思いますね。
3月下旬に京都市上京区の京都御苑を訪れました。 京都御苑には様々な種類の桜が植えられており、この時期は、北側にある近衛邸跡で糸桜が見ごろを迎えます。 例年、糸桜の見ごろは春分の日前後なので、きっと満開になっているはずです。
3月初旬に京都市上京区の本満にお参りしました。 本満寺は、あまり有名なお寺ではありませんので、ご存知ない方も多いと思います。 でも、境内では四季折々の花が咲くことから、写真愛好家の方たちの姿をちらほらと見ることがありますね。
3月初旬に京都市上京区の相国寺に参拝してきました。 参拝の予定はなかったのですが、京都御苑の梅林で梅を見た後だったので、近くの相国寺にもお参りして行こうと思い立ち寄りました。 相国寺は過去に何度も訪れているお寺で、今回のように何気なく思い立って参拝することが多いですね。
3月初旬。 京都市上京区に建つ菅原院天満宮神社に参拝してきました。 菅原院天満宮神社は、その名のとおり学問の神様の菅原道真を祀っています。 なので、受験を控えている方はお参りしておけば良い結果が期待できそうですね。 そして、菅原道真と言えば梅ですから、この時期、菅原院天満宮神社の境内でも梅が花を咲かせています。
3月初旬に京都市上京区の京都御苑を訪れました。 京都御苑は京都御所がある広大な敷地で、今の時期は西側にある梅林で梅が見ごろを迎えている頃です。 早咲きの梅だと2月上旬に咲き始めますが、梅林全体が華やかになるのは2月の終わりから3月の初め頃ですね。