新熊野神社の京の熊野古道
和歌山県の南東部に熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社があり、これらは熊野三山と呼ばれています。 熊野三山は、それぞれ20~40kmほど離れているので、3つともお参りをするのは、時間がかかります。 ところが、京都には、熊野三山を短時間で回ることができる場所があります。 それは、京都市東山区に建つ新熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
和歌山県の南東部に熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社があり、これらは熊野三山と呼ばれています。 熊野三山は、それぞれ20~40kmほど離れているので、3つともお参りをするのは、時間がかかります。 ところが、京都には、熊野三山を短時間で回ることができる場所があります。 それは、京都市東山区に建つ新熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。
京阪電車の鳥羽街道駅から10分ほど北に歩いて東福寺へ。 多くの方は、JR東福寺駅か京阪電車の東福寺駅で下車するでしょうが、鳥羽街道駅からの方が人が少なく歩きやすいという利点があります。 ただ、夏はどちらから行っても人は少なめなんですけどね。
7月初旬に東山区の智積院にキキョウを見に行った後、近くの養源院と法住寺に立ち寄りました。 特に目的があったわけではなく、時間があったので、ちょっと寄り道していくかといった感じですね。 観光客の方が少ない季節なので、慌ただしさもなく、ふらっと思いついた場所に行くにはちょうど良い時期です。
7月初旬に京都市東山区の智積院を訪れました。 6月の青葉まつりの時にも訪れたのですが、その時、参道脇にキキョウがたくさん植えられていることを知ったのが、今回参拝した理由です。 時期的にそろそろキキョウが花を咲かせているころでしょう。
三千院、青蓮院と並び天台宗の三門跡寺院とされる妙法院が、京都市東山区に建っています。 門跡寺院とは、皇室関係者が代々住職を勤めてきた格式の高いお寺のことです。そのためか、三千院も青蓮院もお参りするには拝観料が必要です。 ところが、妙法院は、他とは異なり境内に入るのに拝観料が必要ありません。 梅雨の時期に妙法院にお参りしてきましたので、今回の記事ではその内容をお伝えします。
京都市東山区に建つ智積院は、アジサイの名所として知られています。 梅雨になると、金堂を囲むように青色や紫色などのアジサイが咲き、参拝者の目を楽しませてくれます。 6月15日に行われた青葉まつりの際にアジサイを見てきましたので、今回の記事ではその内容をお伝えします。
毎年6月15日は、京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)で青葉まつりが行われます。 この日は、普段、拝観料が必要な庭園を無料で鑑賞することができるお得な日となっています。 もちろんこの機会を逃すのはもったいないので、曇り空の中、智積院を訪れました。
京都市東山区の知恩院へ。 ここは、入口に建つ雄大な三門がシンボル的存在で、初めて参拝や観光で訪れる方は、その大きさに圧倒されます。 東山区に訪れたら、一度は拝観しておきたいところです。
京都市東山区の祇園に建つ八坂神社。 京都の中でもよくにぎわう繁華街にあることから、普段から多くの参拝者が訪れます。 ただ、さすがに梅雨に入ると、八坂神社といえども、境内の観光客の方の姿は少なくなりますね。
梅雨の時期のある日。 京都市東山区に建つ建仁寺を訪れました。 建仁寺の境内はとても広く、見るものがたくさんあるのですが、拝観料が必要ありません。なので、東山散策の際には、訪れておきたいお寺です。 この時期は、数はそれほど多くないですが、サツキやアジサイを楽しむことができます。