伏見区一覧

白河上皇の熊野詣出立の地・城南宮

京都市伏見区の鳥羽に建つ城南宮は、平安時代後期に院政の舞台となった鳥羽離宮があった地です。 鳥羽離宮は、白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇、後鳥羽上皇といった歴代の上皇と深いかかわりがあります。 これらの上皇は、熊野詣が大好きで、4人の上皇を合わせると90回ほど熊野に参詣しています。 そして、これら上皇の熊野御幸の出立の地となったのが、現在、城南宮が建つ鳥羽だったのです。

天皇陵を訪れる・鳥羽編

京都には、多くの天皇陵があります。 その中でも、伏見区の鳥羽にある天皇陵ほど歴史的に興味がわく天皇陵はないでしょう。 地下鉄竹田駅の南東にある白河天皇成菩提院陵(しらかわてんのうじょうぼだいいんのみささぎ)、鳥羽天皇安楽壽院陵(とばてんのうあんらくじゅいんのみささぎ)、近衛天皇安楽壽院南陵(このえてんのうあんらくじゅいんのみなみのみささぎ)は、平安時代後期の院政時代の天皇が埋葬されています。 まさに院政が行われた鳥羽の地にふさわしい天皇陵と言えます。

初夏に参拝した北向山不動院と安楽壽院

4月末に京都市伏見区の鳥羽に建つ北向山不動院と安楽壽院に参拝してきました。 鳥羽は、あまり観光で訪れる人がいないため、このあたりのお寺や神社は、いつお参りしても、人があまりいません。 なので、落ち着いてゆっくりと参拝できるんですよね。

ツツジ、アヤメ、藤が咲く初夏の神苑・城南宮

4月29日に京都市伏見の城南宮に曲水の宴(うたげ)を見に行った際、神苑も散策しました。 普段は拝観料が600円なのですが、この日は無料で神苑が解放されます。 城南宮の神苑は、源氏物語に登場する植物などが100種以上も植栽されており、初夏になると、様々な花を楽しむことができます。

城南宮の曲水の宴・2015年春

毎年4月29日は、京都市伏見区の城南宮で曲水の宴(うたげ)が催されます。 曲水の宴は、平安時代の貴族たちが楽しんだ行事で、後に桃の節句へと発展していきました。 その行事が今も城南宮で毎年行われており、無料で観覧できます。 ということで、4月29日に城南宮に曲水の宴を見に行ってきました。

京都の桜散策コース-醍醐寺、勧修寺、大石神社編

京都市内の桜の名所で忘れてはいけないのが伏見区の醍醐寺ですね。 あの豊臣秀吉も盛大にお花見をしたお寺ですから、京都の桜を語る上で外すことはできません。 また、醍醐寺の近くには勧修寺(かじゅうじ)もあり、春になるときれいな桜を見ることができます。 そして、勧修寺から少し時間がかかりますが、大石神社にも足を延ばしたいですね。

淀水路の河津桜とメジロ・2015年

3月も中旬になると、そろそろ桜のことが気になりだします。 ソメイヨシノの開花は3月末ごろですし、見ごろは4月上旬ですから、まだ、お花見には早いです。 でも、京都市内ではすでに早咲きの桜が開花し始めているんですよね。 伏見区の淀水路の河津桜も3月上旬に開花していたので、そろそろ見ごろになっているのではないかと思い見に行ってきました。

京都の桜散策コース-伏見桃山城、御香宮神社、長建寺編

京都市内で、桜を静かに観賞できるところは、それほど多くありません。 有名な観光名所だと、人がいないなんてことは、まずありえないですね。 なので、広大な敷地で、のんびりとお花見をしたいと思っても、そのような場所を京都市内で探すのは非常に難しいです。 でも、京都市内でも郊外に行けば、観光客や旅行者の数はぐっと減ります。 伏見区がそうですね。 伏見区では、伏見桃山城が意外と穴場的なお花見スポットです。 また、御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)や長建寺も、それほど人が多くないので、のんびりと桜を観賞できます。

京都の桜散策コース-藤森神社、墨染寺、城南宮編

京都市のお花見スポットで忘れがちなのが伏見区です。 東山や嵐山と比較すると、確かに伏見区は桜の名所がそれほど多くはありません。 でも、まったくないわけではありません。 京都駅から比較的近い桜の散策コースは、藤森神社(ふじのもりじんじゃ)、墨染寺(ぼくせんじ)、城南宮の3ヶ所ですね。

伏見桃山城は桜か紅葉見るならどっち?

京都市伏見区にある伏見桃山城は、昔は遊園地だったのですが、今は公園となっています。 城内には、桜やカエデがたくさん植えられており、春はピンク色の桜の花が咲き乱れ、秋は真っ赤なモミジが城内を彩ります。 春や秋といった観光シーズンでも、訪れる人は少な目。 なので、桜も紅葉も時間をかけてのんびりと観賞できます。 伏見桃山城は、桜と紅葉のどちらが美しいのか? そう問われると、非常に悩むのですが、その疑問に答えるため、この記事では桜と紅葉のどちらがきれいかを私の独断で決定します。