金戒光明寺に見ごろを迎えた紅葉を見に行った・2025年

11月中旬に京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。

くろ谷さんの愛称で親しまれる当寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられています。

本山とあって黒谷の斜面に立派な建物がいくつも並び、晩秋には、それらとともに紅葉を見られます。

山門周囲の紅葉が見ごろ

金戒光明寺には、市バス停「岡崎神社前」から岡崎別院岡崎神社の間にある細い坂道を3分ほど上ると到着します。

ここからだと、南門から境内に入ることになりますが、できることなら西側の高麗門から入りたいですね。

南門からさらに約100メートル歩くと蓮池があり、その向こうでカエデが紅葉しているのが見えました。

蓮池

蓮池

緑色に赤色が混ざったような茶色っぽさ。

紅葉が見ごろに入ったと言えそうですが、まだこれから鮮やかな赤色に変化していきそうですね。

蓮池から西に歩き、山門の前にやって来ました。

金戒光明寺は、山門の周囲に特に多くのカエデが植えられていますよ。

紅葉越しに見上げる山門が美しい。

見上げる紅葉と山門

見上げる紅葉と山門

手前の紅葉はカエデではありません。

ハナミズキでしょうか。

カエデでもハナミズキでも、紅葉すればどちらも赤色ですから、細かいことを気にする必要はないですね。

石段を上り、山門の前へ。

山門付近の紅葉

山門付近の紅葉

山門の南側は、日当たりが良いためか、ほとんどのカエデが赤く色づいていましたよ。

同じ枝でも、幹に近い部分についている葉はまだ緑色でしたが、遠目から見るとカエデの木全体が真っ赤。

山門の北側は、紅葉の進みが遅めでしたが、それでも南側と大差のない色付きでした。

石段上から南に見下ろすように山門と紅葉を眺めるのもきれいなのですが、いかんせん逆光になるため写真撮影が難しいです。

境内の紅葉いろいろ

石段を上った東側に阿弥陀堂が建っているのでお参り。

阿弥陀堂

阿弥陀堂

戸が開いており、金色の大きな阿弥陀さまを拝めました。

穏やかな表情をしていらっしゃいます。

阿弥陀堂の北、大方丈の塀際に植わっている背が低いカエデは全身真っ赤。

大方丈の塀際の紅葉

大方丈の塀際の紅葉

やっぱり、背が低いと全体に日が当たりやすく、紅葉しやすいのでしょうか。

背が高い木より、赤色に透明感があるように思えます。

東に歩き、下り坂になっている参道へ。

参道わきのカエデが真っ赤に色づいており、その美しさから数分間、じっと見入ってしまいました。

参道の紅葉

参道の紅葉

このカエデは、先ほど蓮池越しに見えたものなのですが、角度によって見え方が全く違いますね。

参道の上からだと、逆光気味になるので、モミジがより赤く透き通るように見えます。

蓮池に戻って来ました。

ここから、墓地の石段を上って東の丘の上に向かいます。

頂上には三重塔が建っており、その右前に植わっているカエデが真っ赤。

三重塔と紅葉

三重塔と紅葉

三重塔は、今年の11月から工事に入っており、下の方はフェンスで囲まれていました。

これから工事が本格化すると、フェンスが塔全体を覆うほどの高さまで組まれるのでしょうか。

そうすると、この景色は数年見られなくなりますね。

墓地の参道を北に向かって歩きます。

頭上にはモミジの屋根。

墓地の紅葉

墓地の紅葉

奥に見える門は、塔頭(たっちゅう)の西雲院のものです。

西雲院にも入ってお参りをしましょう。

境内には、獅子ユズの木があり、黄色い大きな実をたくさん付けていました。

獅子ユズ

獅子ユズ

通常、ユズはピンポン玉くらいですが、この獅子ユズはハッサクや夏ミカンくらいの大きさでした。

もしかして、それらよりも巨大かもしれません。

木の注意書には、触ると落ちるとのこと。

こんなに大きな実ですから、枝も持つのが大変なのでしょうね。

表面がデコボコしているのが気になり、思わず握ってしまいたくなりますが、我慢我慢。

西雲院にもカエデが植えられており、東側の塀際のものは、上から下まで真紅のモミジを無数に付けていました。

紅葉と西雲院

紅葉と西雲院

秋空に浮かぶ厚みを失った白雲を背に見上げると、モミジの赤さがより際立ちますね。

金戒光明寺の紅葉は11月中旬に見ごろを迎えていました。

見ごろの最盛期は、22日から24日頃になりそうですが、11月いっぱいは紅葉を楽しめると思います。

また、12月7日まで、庭園や山門の特別拝観も実施されています。

拝観料は各1,000円ですが、共通券は1,600円とお得になっていますよ。

夜間拝観も12月7日まで行われており、拝観料は1,000円です。

紅葉の時期でも人が少なく、私が参拝した日も、境内の広さと比較するとまばらでした。

近くの永観堂南禅寺は非常に多くの旅行者や観光客の方が訪れるのですが、金戒光明寺まで来る人はほとんどいないようで、海外からお越しの方の姿も見られませんでした。

なお、金戒光明寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊