梨木神社で咲き始めた萩・2020年

9月中旬に京都市上京区の護浄院に参拝した後、梨木神社(なしのきじんじゃ)に萩を見に行きました。

梨木神社は、萩の宮とも呼ばれる萩の名所で、境内にはその名のとおり多くの萩が植えられています。

京都市内で屈指の萩の数を誇る梨木神社は、毎年9月中旬頃に萩が見頃を迎えます。

咲いている萩が少ない

梨木神社は、地下鉄の今出川駅から南東に5分ほど歩いた辺りに建っています。

京都御苑の東隣ですね。

駅からは、京都御苑の中を歩いて梨木神社に向かうと良いでしょう。

梨木神社の参道は、1つ目の鳥居と2つ目の鳥居の間にマンションが建ったため、2つ目の鳥居から参道に入るようになっています。

2つ目の鳥居の近くにやってくると、萩が緑色の葉をつけた枝を地面に垂れ下げていました。

鳥居付近の萩

鳥居付近の萩

そろそろ萩の花がたくさん咲いていると思ったのですが、まだ、ちらほらと咲いている程度です。

鳥居の近くのムクゲは、ピンク色の花をきれいに咲かせていましたよ。

ムクゲ

ムクゲ

それでは、鳥居をくぐって石畳の参道を北に歩きましょう。

鳥居

鳥居

参道の両脇には、壁のように萩がたくさん植えられています。

参道の萩

参道の萩

でも、参道の萩も花がほとんど咲いていません。

神門近くの萩も、ほとんど緑色。

神門と萩

神門と萩

神門をくっぐた先には、拝殿が建っています。

拝殿と萩

拝殿と萩

梨木神社は、参道の萩も多いですが、拝殿付近も萩でいっぱいです。

拝殿の奥に建つ本殿は、大きくなった萩に囲まれて溺れそうな感じです。

本殿と萩

本殿と萩

それでは、本殿にお参りをしましょう。

梨木神社は、明治時代に創建された神社です。

祭神は、三条実萬(さんじょうさねつむ)とその子の三条実美(さんじょうさねとみ)です。

三条実美は、七卿落ちの公卿の1人として有名ですね。

父の三条実萬は、今天神と称され、江戸時代後期の光格、仁孝、孝明の三天皇に仕え、皇室の中興に尽くし、王政復古の大義を唱えて、明治維新の原動力となりました。

境内の萩は、足元に近い枝には、花が咲いていましたが、まだ見ごろには早い感じです。

赤色の萩

赤色の萩

白色の萩も足元でちょっとだけ咲いている程度。

白色の萩

白色の萩

こちらも、まだ見ごろにはかなり早い印象です。

境内には、アカトンボがいて、秋らしくなってきているのですが、萩の開花は例年よりも遅れています。

アカトンボ

アカトンボ

8月の残暑が厳しかったことが影響したのでしょうか。

梨木神社では、毎年9月の第3または第4日曜日の前後に萩まつりが行われます。

2020年は、新型コロナウイルスの影響で、9月20日に神事が行われるだけで、奉納行事やお茶席は中止となっています。

萩は、9月20日頃から見ごろに入ってきそうですが、もうちょっと遅れるかもしれません。

この後は、廬山寺に参拝します。

なお、梨木神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊