石清水祭の還幸の儀・2019年

毎年9月15日は、京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、石清水祭が催されます。

石清水祭は、15日の未明から午後8時まで続き、その間に様々な行事が行われます。

全ての行事を見るのは、なかなか厳しいものがあるので、一部だけを見る人が多いと思います。

今年は、午後5時頃から行われた還幸の儀を見に行ってきました。

御鳳輦発御

石清水八幡宮の最寄り駅は、京阪電車の八幡市駅です。

八幡市駅からは、ケーブルに乗車して男山の山上に向かうのが便利ですが、還幸の儀は、男山のふもとに建つ頓宮(とんぐう)で行われるので、ケーブルに乗る必要はありません。

なお、八幡市駅は、2019年10月1日から石清水八幡宮駅に改称されます。

午後5時頃、安居橋(あんごばし)の近くのベンチに座っていると、頓宮から雅楽が聞こえてきました。

還幸の儀が始まったようなので、頓宮の門の前にやってきました。

頓宮

頓宮

石清水祭は、貞観5年(863年)に石清水放生会(ほうじょうえ)として始めまりました。

石清水放生会は、八幡大神が男山の裾を流れる放生川のほとりに臨み、生ける魚鳥を放って「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願う祭儀であり、現在の石清水祭でも、放生行事が催されています。

ちなみに貞観年間は、京都市内で祇園祭も始まり、今もなお続いていますね。

石清水祭は、祇園祭と同じくらい歴史のある行事なのです。

献饌

献饌

その後、天暦2年(948年)に勅使が遣わされて以降、勅祭として斎行されるようになりました。

延久2年(1070年)には、当日に太政官勤務の最上位である上卿が勅使を兼ねるようになり、神輿の渡御も行われ、祭礼に荘厳さが増していきます。

しかし、15世紀以降、戦乱によって祭礼は中絶します。

復活したのは、延宝7年(1679年)のことです。

明治に入ってからは、石清水放生会から仲秋祭、男山祭と改称され、同時期に社名も男山八幡宮に変わりました。

その後、大正7年(1918年)に社名が石清水八幡宮に復したことから、男山祭も石清水祭と呼ばれるようになります。

午後6時30分頃となり、御鳳輦(ごほうれん)が頓宮の前に据えられました。

御鳳輦発御

御鳳輦発御

御鳳輦には、発御のために神霊が遷されていきます。

石清水八幡宮の祭神は、誉田別尊(ほんだわけのみこと/応神天皇)、比咩大神(ひめおおかみ)、身長帯比売命(おきながたらしひめのみこと/神功皇后)の3柱の神さまで、八幡大神と総称されています。

中、左、右の順に御鳳輦は頓宮の中に入り、神霊が遷されていきます。

そして、準備が整うと、御鳳輦が頓宮を出ます。

表参道を進む還幸の列

表参道を進む還幸の列

先頭から様々な提灯を持った列が進んでいきます。

提灯とともに進む還幸の列

提灯とともに進む還幸の列

雅楽が聞こえてきたり、矛を持った列も進みます。

途中では、獅子舞も登場し、頭をカポっと噛まれましたよ。

御鳳輦の列もやって来ました。

御鳳輦の列

御鳳輦の列

還幸の列は、頓宮の前から表参道を上って本殿へと向かいます。

南総門前で見る還幸の列

還幸の列が過ぎ去った後、頓宮前にやって来ました。

篝火と頓宮

篝火と頓宮

篝火が焚かれ、周囲はとても熱かったです。

頓宮付近は、還幸の列が過ぎた後、徐々に静かになっていきました。

この後は、裏参道を上り、男山山上に向かいます。

裏参道は、表参道よりも石段が急なので、上るのに一苦労です。

急いで裏参道を上がったので、15分ほどで本殿の前の南総門近くにやって来れました。

還幸の列は、先頭の方はすでに到着していたようですが、御鳳輦の列はまだこれからのようです。

手水舎の近くで静かに待っていると、再び獅子舞と遭遇。

そして、また頭をカポっと噛まれました。

午後7時15分頃に御鳳輦の列がやってきました。

南総門前を進む還幸の列

南総門前を進む還幸の列

御鳳輦の列は、ゆっくりと南総門をくぐっていきます。

後から続く御鳳輦は、手水舎の手前の石段下でいったん待機。

石段下で待機する還幸の列

石段下で待機する還幸の列

前の御鳳輦が南総門をくぐったのを確かめ、進み始めます。

そして、3基の御鳳輦が南総門をくぐり、後から続く列も南総門をくぐっていきました。

南総門をくぐる還幸の列

南総門をくぐる還幸の列

時刻は午後7時30分頃。

還幸の列は無事に本殿に到着。

この後、しばらく南総門の前にいたのですが、何かが行われる気配がなかったので、石清水八幡宮から出ることにしました。

石清水祭は、16日の後朝祭(こうちょうさい)で、諸儀が無事斎行されたことを報謝して終了となります。

石清水祭は、夜や早朝の行事が多いので、観覧しにくいですが、午前10時の舞楽奉納や午後1時の演武奉納なら見に行きやすいですよ。

機会がありましたら、石清水祭を見に行ってください。

なお、石清水八幡宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。