
粟田神社の新緑。吉兵衛神社と鍛冶神社にも参拝・2016年
4月下旬に京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝してきました。 粟田神社は、粟田山の中腹に建っており、境内に向かう上り坂の参道脇に多くのカエデが植えられています。 そのため、初夏になると美しいカエデの新緑を見ることができます。 今回、粟田神社に参拝したのは、その新緑を見ることが目的です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
4月下旬に京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝してきました。 粟田神社は、粟田山の中腹に建っており、境内に向かう上り坂の参道脇に多くのカエデが植えられています。 そのため、初夏になると美しいカエデの新緑を見ることができます。 今回、粟田神社に参拝したのは、その新緑を見ることが目的です。
4月下旬に南禅寺に新緑を見に行ったついでに最勝院にも参拝してきました。 南禅寺の新緑・2016年 最勝院は南禅寺のすぐ近くに建っているので、南禅寺に参拝した時には、よく最勝院にも訪れます。 今の時期は、最勝院でも南禅寺と同じくカエデの新緑を見れますから、参拝して損はないですね。
4月下旬に京都市左京区の南禅寺に参拝してきました。 南禅寺は、秋の紅葉が人気の禅寺です。 なので、初夏には境内全体で鮮やかな黄緑色の青葉を観賞できます。 今回、南禅寺に参拝したのは、初夏ならではのカエデの新緑を見るためであります。
4月下旬に京都市左京区の真如堂に参拝した後、お隣の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にも訪れました。 真如堂の新緑と苔・2016年 金戒光明寺も、真如堂と同じようにカエデが多く植えられているので、今の時期は新緑がきれいです。
4月下旬。 京都市左京区の真如堂に参拝してきました。 真如堂は吉田山の東のふもとに建つお寺で、境内には多くのカエデが植えられています。 そのため、初夏には境内全体でカエデの新緑を楽しめます。
4月下旬。 京都市左京区の哲学の道を歩いてきました。 哲学の道は、明治23年(1890年)に完成した琵琶湖疏水の分線沿いにある桜並木の散策路です。 南北に約1.8kmある哲学の道は、春の桜が咲くころに多くの観光客でにぎわいます。 すでにソメイヨシノが散ったこの時期は、一気に観光客が減ります。 なので、のんびりと散策するのにちょうど良い季節です。
4月下旬に京都市左京区の永観堂の前を通りかかったら、カエデの青葉がとてもきれいでした。 永観堂は、紅葉の永観堂と呼ばれているように境内にはたくさんのカエデが植えられています。 なので、初夏には永観堂の境内全体が黄緑色のカエデの葉で覆い尽くされます。 この日は、永観堂に拝観する予定はありませんでしたが、参道を少しだけ歩いてみることにしました。
4月下旬に京都市東山区の尊勝院に参拝してきました。 尊勝院は、華頂山の中腹に建つお寺で、境内からは京都市街を眺めることができます。 また、山を背に境内が造られていることから、今の時期は木々の青葉も美しいです。
毎年ゴールデンウィークに京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で石清水灯燎華(いわしみずとうりょうか)が行われます。 2016年は5月4日の19時から21時まで境内がライトアップされ、また、本殿の特別公開、献灯、茶席接待なども行われます。 ということで、5月4日に石清水灯燎華を見に行ってきました。
4月下旬に京都市左京区の法然院に参拝してきました。 法然院は、哲学の道の1本東側の通り沿いに建つお寺です。 紅葉の名所として知られているお寺なので、初夏にはきれいな新緑を見ることができます。