東寺の東大門が不開門と呼ばれている理由

京都市南区に建つ東寺で有名な建物といえば五重塔ですよね。

その次に有名な建物が何かと聞かれるといろいろ迷いますが、南大門は割と知られている建造物ではないでしょうか。

南大門は境内の南にある門ですが、東にも東大門(ひがしだいもん)という門があります。

私は、東大門が開いているのを見たことがありません。

おそらく、不開門(あけずのもん)と呼ばれているのがその理由なのでしょう。

東寺に布陣した足利尊氏

延元元年(1336年)6月上旬に足利直義の軍勢が、後醍醐天皇がいる比叡山を総攻撃しました。

しかし、この総攻撃は後醍醐天皇方の必死の防戦により失敗。

足利直義軍は、高師重(こうのもろしげ)が戦死するなど、大きな打撃を受けました。

この知らせは、八幡市の男山にいた足利尊氏にも届きます。

尊氏は、直義にいったん東寺まで退却することを命じ、そして、自身も6月14日に東寺に布陣しました。

足利尊氏の入京は、後醍醐天皇方にとっては待ち望んでいたことです。

足利軍が京都市街に入った後、街道を封鎖して物流を断ち、兵糧攻めにする作戦を立てていたからです。

後醍醐天皇がいる東坂本には新田義貞や名和長年など多数の武将がおり、八幡口に四条隆資(しじょうたかすけ)、宇治口に中院定平、北丹波から鞍馬口には成良親王(なりながしんのう)と額田左馬助が、それぞれ京都へ入る街道を封鎖します。

このため足利軍の食糧は日に日に少なくなっていき、京都市街では、餓死する人が多数でて、その死肉を食べる人もいたということです。

東寺へ総攻撃する新田義貞

京都市街の食糧不足を知った後醍醐天皇方は、6月29日に足利尊氏が布陣する東寺へと進軍を開始します。

そして、翌30日に新田義貞が東寺へと総攻撃を開始しました。

これにあわせて南から四条隆資も同時に攻撃をする手筈となっていたのですが、攻撃の合図ののろしが上がる前に失火により煙がもくもくと上がったため、それを攻撃の合図と勘違いし、新田義貞の総攻撃よりも早く四条隆資が動き始めました。

そのため、四条隆資は個別に東寺に向かって進軍しましたが、土岐頼直に阻まれ、それ以上は先に進めません。

また、南を守っていた足利軍の高師直(こうのもろなお)が、北からの攻撃を察知し、すぐに高師泰(こうのもろやす)を東寺方面に向かわせました。

後醍醐天皇方は、大宮通から新田義貞、猪熊通から名和長年が東寺へと攻撃を開始。

新田義貞の攻撃は激しく、足利軍は東大門から次々に東寺の境内に逃げ込みます。

そして、最後の一兵が境内に入ると東大門は閉じられ、その直後に新田軍が放った無数の矢が門に突き刺さりました。

東寺にこもる足利尊氏に対して新田義貞は、自分と一騎撃ちをしろと呼ばわりますが、一向に閉ざされた門が開く気配はありません。

結局、新田義貞は、足利尊氏と一騎撃ちできず、三条河原町から退却しました。

名和長年の戦死で三木一草全滅

新田義貞とともに東寺に攻め込もうとした名和長年は、新田義貞の退却を容易にするため猪熊通の木戸を閉ざし、足利軍と戦います。

孤立した名和軍は、その一族が次々と討ち死にし、長年もこの戦いで戦死しました。

後醍醐天皇方は、結城親光の戦死湊川の戦いでの楠木正成の戦死雲母坂(きららざか)での千種忠顕の戦死、そして、この戦いでの名和長年の戦死と主力を失ってしまいました。

なお、上記4人は、それぞれの名に「き」と「くさ」の文字が入っていることから、三木一草(さんぼくいっそう)と呼ばれています。

  1. 楠木正成(くすのまさしげ)
  2. 名和伯耆守長年(なわほうのかみながとし)
  3. 結城親光(ゆうちかみつ)
  4. 千種忠顕(ちぐさただあき)

現在の東大門と鎮守八幡宮

現在の東寺の東大門は、南北朝時代から建っているものです。

東大門

東大門

門には、新田義貞軍が放った矢の跡があるそうなのですが、門の外側から近くに寄ることができず確かめられませんでした。

扉は内側から今もしっかりと閉められています。

閉ざされた扉

閉ざされた扉

東大門が、不開門(あけずのもん)と呼ばれているのは、新田義貞の攻撃の時に門を閉ざして、開くことがなかったことが由来です。

普通は、「あかずのもん」と読むのですが、「あけずのもん」と読むのは、「あかなかった」のではなく「あけなかった」からなんですね。

また、境内の南には鎮守八幡宮という鎮守社が建っています。

鎮守八幡宮

鎮守八幡宮

新田義貞が東寺に攻めてきたとき、鎮守八幡宮から神矢が飛んできて、足利尊氏を勝利に導いたと伝えられています。

以後、東寺は室町幕府に保護され、鎮守八幡宮も大変栄えたそうです。

なお、東寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

関連記事