狩尾社祭・2011年

京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の摂社に狩尾神社(とがのおじんじゃ)という神社があります。

所在地は、石清水八幡宮から西に15分ほど歩いた辺りで、最寄駅は京阪電車の橋本駅になります。

この狩尾神社では、毎年10月25日に狩尾社祭が行われます。

そこで2011年10月25日に狩尾神社に訪れてきたので、狩尾社祭の模様をお伝えします。

熱湯が降り注ぐ湯立神事

橋本駅から山を上っていくと、中腹に小高い丘が現れます。

この丘の下に狩尾神社の石造の鳥居が建っています。

狩尾神社

狩尾神社

鳥居をくぐって石段を上り境内へ。

狩尾社祭が行われるのは午前10時。

私が到着した時は、ちょうど開始時刻でした。

境内は100名ほどの参拝者で埋め尽くされています。

祭事の始まり

祭事の始まり

神社の方が本殿に拝礼をして祭事が始まります。

拝殿には、鯛、野菜、果物などのお供えがずらっと並べられています。

お供え

お供え

これらのお供えが順に神前へと運ばれていきます。

お供えが神前へ

お供えが神前へ

全てのお供えが神前に並べられた後、拝殿で舞が奉納されます。

舞の奉納

舞の奉納

優雅な音に合わせて巫女さんが、ゆっくりとした動きで舞います。

途中で、刀を鞘から半分抜き、そのままの状態で舞が続きます。

刀の刃がキラリ

刀の刃がキラリ

そして、刀を鞘から全て抜くと、舞が今までよりも激しくなります。

刀の舞

刀の舞

拝殿での舞の奉納が終わった後は、湯立神事です。

湯立神事は、事前に2つの黒い窯で湧かされた熱湯を境内に振りまく神事です。

湯立神事

湯立神事

窯で湧かされたお湯がタライに入れられ、神前に供えられます。

お湯が神前へ

お湯が神前へ

そして、いよいよ熱湯を振りまく時がやってきました。

私は、窯から離れた場所で観覧。

なぜなら、熱湯が頭上に降り注いでくるからです。

でも、本来ならこの熱湯にかかることが大切なんですけどね。

湯立神事の模様は、以前に石清水八幡宮で体験しており、過去記事にもしていますので、ご覧になってください。狩尾社祭の湯立神事も基本的に石清水八幡宮と同じです。

湯立神事の後、関係者の方が本殿に拝礼し、行事が終了です。

時間は約1時間ほどでした。

この他にも狩尾社祭は、町内の子どもたちによる子ども神輿もあるそうですが、そちらは観覧しませんでした。

最後に狩尾神社境内から眺めた景色を写真に収めておきました。

狩尾神社からの眺め

狩尾神社からの眺め

この日は、天気が曇りだったので、あまり良い眺めとは言えませんね。

方向は、狩尾神社の南東なので、大阪府の高槻市や茨木市になります。