幕末の動乱でも燃えなかった火除天満宮

四条河原町と四条烏丸の中間地点あたりに寺町通があります。

四条通から寺町通を北に向かうとアーケード街となっていて、京都のお土産屋さんなどで賑わっています。

この辺りには錦市場もありますね。

反対に寺町通を南に行くとコンビニやドラッグストアなどのお店が並んでいて、北のアーケード街とは異なり、どこにでもありそうな町の一角といった感じです。

特に観るものはなさそうに思うのですが、実はビルの一角にこの辺りを火災から守ってきたと言い伝えられている神社があるのです。

九州の戦乱を逃れて京都へ

その神社は、四条通から寺町通を南に曲がってすぐのビルの一角に建っています。

神社の名は火除天満宮です。

社名に天満宮と入っているので、もちろん学問の神様の菅原道真を祀っています。

戦国時代の天正7年(1579年)。

九州の戦乱から逃れるために一人の老神官が、菅原道真の像を持って京都に逃れてきました。

その老神官は、六条通周辺に菅原道真の像を祀りました。

これが、火除天満宮の始まりです。

その後、天正15年(1587年)に烏丸二条に大雲院が開創される際に鎮守社として迎えられ、慶長2年(1597年)に現在地に移ってきました。

蛤御門の変の戦火から免れる

時は流れて、幕末の元治元年(1864年)7月。

長州藩兵が、池田屋事件の報復のために京都に乱入してきて、幕府軍との間で戦闘が始まりました。

世に言う蛤御門の変です。

この戦闘で、京都の町は北は京都御所の辺りから南は京都駅の辺りまで焼け野原となってしまいました。

もちろん、四条通もその範囲に入っていたのですが、なぜか火除天満宮周辺は奇跡的に戦火から免れることができたのです。

それ以降もこの周辺は火難から幾度となく免れることができたと伝えられています。

そのため、火除天満宮は学業成就とともに火除の神様としても信仰を集めるようになったそうです。

火除天満宮は、うっかりしていると見逃してしまいそうなところに建っています。

火除天満宮の鳥居

火除天満宮の鳥居

入り口の鳥居は、四条通から寺町通を南に曲がってすぐのビルにあります。

ビル内の狭い通路をまっすぐ歩いて行くと小さな本殿が建っています。

本殿

本殿

小さいとは言え、この周辺を数々の火災から守ってくれた神様なので、ご利益がありそうです。

しっかりとお祈りしておけば、火災から自宅を守ってくれるかもしれませんね。

空気が乾燥する季節には、お参りしておきましょう。

なお、火除天満宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊