木屋町三条で見た時代祭-明治維新時代の維新志士列・2025年
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 維新勤王隊列が通過した後は、維新志士列の登場です。 幕末に活躍した有名な志士が多く列に加わっていますよ。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 維新勤王隊列が通過した後は、維新志士列の登場です。 幕末に活躍した有名な志士が多く列に加わっていますよ。
10月22日に木屋町三条で観覧した時代祭。 先頭の名誉奉行が通過した後は、いよいよ時代行列の始まりです。 時代行列は、明治維新時代から延暦時代までさかのぼりながら、様々な衣装をまとった人々が登場します。
10月22日。 この日は、毎年、時代祭が行われます。 午前中から小雨が降り、時代祭は順延になるのかと思いましたが、平安神宮や京都市観光協会のX(旧twitter)を確認すると22日に行うとのこと。 当日の情報を知りたい場合は、検索エンジンよりSNSが便利ですね。 ということで、京都市中京区の木屋町三条に時代祭を見に行ってきました。
京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)では、10月11日から13日まで「鎮守の杜ナイトウォークinやわた」が開催され、午後6時から午後8時30分まで境内がライトアップされています。 ということで、10月11日に石清水八幡宮に「鎮守の杜ナイトウォーinやわた」を見に行ってきました。
8月16日。 お盆に迎えた先祖の例であるお精霊さん(おしょらいさん)を送る五山送り火が行われました。 五山送り火の起源はよくわからないものの、現在は京都のお盆の行事として定着しています。 今年は、京都府八幡市の男山の山頂に鎮座する石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の展望台から五山送り火を見てきました。
8月6日の夕方。 京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 平安神宮では、6月21日から8月31日まで、七夕風鈴まつりが開催されています。 夏の京都は非常に暑いですが、風鈴の音色を聞くと気持ちは涼しくなりますね。
8月6日の夕方に京都市左京区の吉田神社に参拝した後、西に約25分歩き下鴨神社にも参拝しました。 この日は立秋の前日で、下鴨神社では、夏越神事(なごしのしんじ)が催されます。 今回の参拝は、その夏越神事を見ることが目的であります。
7月28日に祇園祭の神輿洗式を見に行きました。 神輿洗式を終えた中御座の神輿が祇園石段下から南に遠ざかって行き、祇園祭もこれで終わりかとしみじみと佇んでいると、西の方から賑やかなお囃子が聞こえてきました。 お見送り提灯行列の登場です。
7月28日に行われた祇園祭の神輿洗式を見に来ました。 大松明が四条通を浄めた後、中御座の神輿が、八坂神社の南楼門から四条大橋を目指して進んでいきます。
7月28日の夕刻に八坂神社を訪れました。 午後6時から始まった祇園祭の神輿洗奉告祭は、約30分で終わり、これから道調べの儀が始まります。