世界遺産一覧

初夏の下鴨神社で見る新緑・2023年

5月15日に京都市左京区の河合神社に参拝した後、下鴨神社にも参拝しました。 下鴨神社は、糺(ただす)の森に鎮座する歴史のある神社です。 今の時期は、カエデの新緑が美しく、糺の森の中を歩いていると心身がリフレッシュしますね。

清水寺で早咲きの桜が見ごろを迎える・2023年

3月下旬に京都市東山区の清水寺を訪れました。 清水寺は、東山の桜の名所で、ソメイヨシノが満開になると多くの旅行者や観光客の方で賑わいます。 今年の京都のソメイヨシノは、3月17日に開花しましたが、清水寺のソメイヨシノはまだ見ごろに入っていません。 でも、早咲きの桜は早くも見ごろを迎えていました。

下鴨神社で光琳の梅が終わりに近づく・2023年

3月上旬に京都市左京区の長徳寺にオカメ桜を見に行った後、北に約7分歩き下鴨神社に参拝しました。 下鴨神社は、自然林の糺(ただす)の森に鎮座する歴史ある神社で、世界遺産にも登録されています。 この時期の下鴨神社では、光琳の梅と呼ばれる紅梅が見ごろを迎えます。

冬に参拝した西本願寺・2023年

2月中旬に京都市下京区の興正寺に梅を見に行った後、北隣の西本願寺を訪れました。 西本願寺は、浄土真宗のお寺で、京都駅から最も近い世界遺産に登録されている施設です。 境内は広く、大きな建物もあり、見ごたえがありますね。

西本願寺の本願寺献菊展と黄葉したイチョウ・2022年

11月中旬に京都市下京区の東本願寺にイチョウを見に行った後、西本願寺に参拝しました。 西本願寺には、立派なイチョウが数本植えられており、11月になると黄葉した美しい姿を見ることができます。 また、11月23日まで本願寺献菊展が行われ、様々な種類の菊を愛でることができます。 西本願寺には、1ヶ月前に参拝したばかりですが、イチョウと菊を見るために再び訪れました。

秋晴れの日に東寺の境内を歩く・2022年

10月中旬に京都市南区の六孫王神社に参拝した後、東に約3分歩き東寺を訪れました。 東寺は、世界遺産に登録されているお寺で、五重塔が有名です。 旅行者や観光客に人気がある東寺ですが、境内が広いので、人が多い時でも、それほど混雑しているようには感じませんね。

秋の西本願寺の風景・2022年

10月上旬に京都市下京区の東本願寺に参拝した後、西に約10分歩き、西本願寺を訪れました。 西本願寺も東本願寺と同じく浄土真宗のお寺で、広大な敷地を有しています。 伽藍配置も似ているので、どちらが東本願寺で、どちらが西本願寺なのか、境内を一目見ただけでは区別がつきにくいです。 東と西で、どこが違うのかを見つけながら、両寺院を参拝するのも楽しいですね。

上賀茂神社の尚渓園に置かれた願い石

京都市北区の上賀茂神社は、世界遺産に登録されており、1年を通して多くの参拝者が訪れます。 見るものも多く、旅行や観光で京都を訪れた際は、上賀茂神社にもお参りをしておきたいですね。 そして、お参りの際には、願い石にも触れて願い事が叶うように祈願しておきましょう。