
桜花苑の陽光桜が満開・2022年
3月下旬に京都市左京区の南禅寺に桜を見に行った後、桜花苑を訪れました。 桜花苑は、その名のとおり桜がたくさん植えられているのですが、すべてが陽光桜(ようこうざくら)です。 陽光桜は、ピンク色が濃い花を咲かせるので、春は、どこに植えられていても目立ちますね。 ソメイヨシノより、やや早く見ごろを迎える陽光桜は、3月中に見ておきたいです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月下旬に京都市左京区の南禅寺に桜を見に行った後、桜花苑を訪れました。 桜花苑は、その名のとおり桜がたくさん植えられているのですが、すべてが陽光桜(ようこうざくら)です。 陽光桜は、ピンク色が濃い花を咲かせるので、春は、どこに植えられていても目立ちますね。 ソメイヨシノより、やや早く見ごろを迎える陽光桜は、3月中に見ておきたいです。
3月下旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺には、桃桜、陽光桜、ヤマザクラが植えられています。 桃桜は3月中旬に見ごろとなり、陽光桜とヤマザクラは、3月下旬から4月上旬に見ごろを迎えます。 今年の京都は早咲きの桜の開花がやや遅めだったので、檀王法林寺では、そろそろ桃桜が見ごろになっていそうです。
3月下旬に京都市上京区の清浄華院に蜂須賀桜を見に行った後、左京区の長徳寺を訪れました。 長徳寺には、早咲きのオカメ桜が植えられており、毎年3月中旬に見ごろを迎えます。 すでに3月下旬になっていますが、今年の京都は早咲きの桜の開花がやや遅めだったので、まだオカメ桜がきれいに咲いているはずです。
先日、京都市左京区の下鴨神社に参拝した時、糺(ただす)の森の馬場を歩きました。 馬場の横には、近年、賀茂斎院御歴代斎王御霊社や雑太社などの新しい社が建設されているのですが、その中に垂水(たるみ)と呼ばれる社殿のようなものもできているのに気づきました。 これまで馬場に建てられた社とは姿が変わっていたことが気になり近づいてみることに。
1月下旬に京都市左京区の下鴨神社に参拝した後、摂社の河合神社(かわいじんじゃ)に立ち寄りました。 河合神社は、下鴨神社にも祀られている玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神として祀っています。 玉依姫命は、美人の神さまということもあり、近年、女性の参拝者が増えていますね。 そのため、男性が境内に入ると場違いな感じがしますが、気にせず参拝することに。
1月下旬。 京都市左京区の下鴨神社に参拝しました。 下鴨神社は、平安時代より前からある京都の中でも最も古い神社の一つです。 世界遺産に登録されている神社とあって、海外からお越しの方の姿も見られます。 それでも、境内が大混雑することは葵祭などの行事がある時くらいですから、人が多すぎてお参りに時間がかかるといったことはあまりないですね。
1月中旬。 京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 要法寺は、毎年初夏に境内の清涼池でカモの雛が誕生し、大きくなると鴨川に引っ越しすることで有名ですね。 1年のうちで要法寺が脚光を浴びるのは、その時くらいで、他の時期に訪れてもほとんど人がいません。
1月中旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、近くの最勝院にも足を運びました。 最勝院は、南禅寺の水路閣の奥にあって目立ちにくいためか、南禅寺からやってくる旅行者や観光客が少なめです。 そのため、春や秋の観光シーズンでも境内が静かですね。 そして、冬はさらに人が少なくなります。
1月中旬に京都市左京区の平安神宮に参拝した後、東に約7分歩き南禅寺を訪れました。 南禅寺は秋の紅葉が美しいお寺で、毎年11月になると多くの旅行者や観光客の方で境内が賑わいます。 でも、冬の南禅寺は訪れる人がとても少なく、境内を静かに歩くことができます。 落ち着いてお寺参りをしたい方には、冬の京都は魅力的なんですよね。
1月中旬に京都市左京区の寂光寺に参拝した後、北西に約3分歩き、大蓮寺を訪れました。 大蓮寺は、夏のハスがよく知られています。 ハスが咲く頃は、それを見ようと訪れる参拝者の姿がありますが、その他の季節に大蓮寺を訪れる人は少なめです。 冬は特に人が少ないですが、境内ではソシンロウバイが黄色い花を咲かせるので、寒い時期にもお参りに行きたいお寺であります。