一覧

要法寺で見ごろを迎えた三春滝桜・2020年

3月末。 京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 要法寺には、本堂の両脇に三春滝桜が植えられています。 毎年春になったら、三春滝桜を見に行きたいなと思いながら、春になるとすっかり忘れてしまい、咲いている姿をこれまで見たことがありません。 今年は、要法寺の三春滝桜のことを忘れずに覚えていたので、咲いている姿を見ることができました。

雨の日の石清水八幡宮で見る桜・2020年

3月下旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮には、神苑に多くのソメイヨシノが植えられており、毎年春になると華やかな風景を見ることができます。 例年だと4月上旬がソメイヨシノの見ごろなのですが、2020年は開花が早く、3月中には見ごろを迎えそうだと思い石清水八幡宮に早めに桜を見に行ってきました。

知恩院で咲き始めた桜・2020年

3月下旬に京都市東山区の円山公園の桜を見た後、お隣の知恩院に参拝しました。 知恩院は、東山を代表する浄土宗の寺院で、春には境内の所々で桜が咲きます。 訪れる人は多めですが、境内が広々としているため、それほど混雑しているようには感じませんね。 京都では3月22日にソメイヨシノが開花したばかりなので、まだ知恩院も、あまり華やかになっていないだろうなと思いながらも、どれくらい桜が咲き進んでいるのか確認してきました。

清水界隈の桜を見て歩く・2020年

3月下旬に京都市東山区の清水寺の枝垂れ桜を見た後、清水界隈の桜を見て歩きました。 まだソメイヨシノが開花して間もない時期ですが、早咲きの枝垂れ桜は見ごろを迎えており、清水界隈も春らしい景色を見ることができます。 祇園と同じく清水も、京都らしい景観を楽しめる地域なので、ただ歩くだけでも京情緒を楽しめます。

祇園白川で早咲きの桜が見ごろを迎える・2020年

3月下旬。 京都市東山区の祇園白川を訪れました。 祇園白川は、昔ながらの町並みが残り、海外からお越しの方に人気があります。 特に春になると、白川沿いに様々な種類の桜が咲き、この時期の祇園白川は大混雑します。 ソメイヨシノの見ごろには、まだ少し早いですが、すでに早咲きの桜は見ごろを迎えており、春らしい風景を楽しむことができます。

妙蓮寺の御会式桜が5分咲き・2020年

3月中旬。 京都市上京区の妙蓮寺(みょうれんじ)に参拝しました。 妙蓮寺は、日蓮宗のお寺で、日蓮聖人が入滅した10月13日頃から咲き始め、お釈迦さまの誕生日の4月8日頃に満開になる御会式桜(おえしきざくら)という珍しい桜が植えられています。 冬を越した御会式桜は、そろそろ花数が多くなっているはずです。

平野神社の魁桜が見ごろ間近・2020年

3月中旬。 京都市北区の平野神社に参拝しました。 平野神社には、魁(さきがけ)と呼ばれる枝垂れ桜が神門の近くに植えられており、その名のとおり、いち早く開花して桜シーズンの到来を告げます。 例年だと3月下旬に見ごろを迎える魁ですが、2020年は暖冬の影響から京都各地で枝垂れ桜の開花が早まっており、魁もおそらく開花が早くなっているだろうと思い、3月中旬に平野神社を訪れることに。