
宇治川派流域の桜を見て歩く・2020年
4月初旬。 京都市伏見区の長建寺に参拝した後、宇治川派流域に桜を見に行きました。 宇治川派流域は、酒蔵が建つなど、昔ながらの町並みが残っており、春には風情のある桜を見ることができます。 特にソメイヨシノが多く植えられており、満開になった時の宇治川派流域の華やかさは見事の一言ですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月初旬。 京都市伏見区の長建寺に参拝した後、宇治川派流域に桜を見に行きました。 宇治川派流域は、酒蔵が建つなど、昔ながらの町並みが残っており、春には風情のある桜を見ることができます。 特にソメイヨシノが多く植えられており、満開になった時の宇治川派流域の華やかさは見事の一言ですね。
4月初旬。 京都市伏見区の乃木神社に桜を見に行った後、伏見桃山城を訪れました。 伏見桃山城には、ソメイヨシノや枝垂れ桜が無数に植えられており、この時期は城内が、とても華やかになります。 京都には、神社やお寺は多いですが、お城は少ないです。 そのため、伏見桃山城は、京都市内でお城と一緒に桜を観賞できる貴重な公園なのです。
4月初旬。 京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、木津川が淀川に合流する地点にある堤防で、1.3kmに渡ってソメイヨシノがたくさん植えられています。 春になると、ソメイヨシノが一斉に花を咲かせ、堤防の上には薄紅色のトンネルができあがります。 近年、背割堤は知名度が上がり、毎年4月に多くの旅行者や観光客の方が訪れるようになっていますね。
3月末に京都市左京区のインクラインの桜を見た後、少し北に歩き、岡崎疏水を訪れました。 岡崎疏水は、岡崎を流れる琵琶湖疏水のことです。 岡崎疏水沿いには、多くの桜が植えられており、毎年3月末から4月上旬にかけて美しい桜風景を見ることができます。 ただ疏水沿いの歩道を歩くだけなのですが、春ののどかな雰囲気を楽しめるのが岡崎疏水の良いところです。
3月末。 京都市左京区のインクラインに桜を見に行きました。 インクラインは傾斜鉄道のことで、琵琶湖疏水を使って運搬された物資を船から降ろすことなく、昇降させることができます。 今は使われておらず、線路の両脇には多くのソメイヨシノが植えられ、春に旅行者や観光客の方の目を楽しませてくれます。 例年だと4月上旬に桜が見ごろを迎えるインクラインですが、2020年は3月末に見ごろとなりました。
3月末に京都市山科区の毘沙門堂に桜を見に行った後、近くの山科疏水の桜を見て歩きました。 山科疏水は琵琶湖疏水のことで、山科を流れている琵琶湖疏水のことを山科疏水と通称しています。 山科疏水に限らず、琵琶湖疏水沿いはソメイヨシノが多く植えられているので、春になると満開の桜を見ながら歩きたくなります。
3月末。 京都市山科区の本圀寺に参拝しました。 本圀寺は、歴史のあるお寺ですが、知っている人はあまり多くありません。 そのため、春は境内で桜が咲くのですが、見に来る人はほとんどいませんね。 私も、本圀寺に参拝するのは10年ぶりです。
3月末に京都市山科区の毘沙門堂に参拝しました。 毘沙門堂は、桜の名所として知られており、例年だと4月上旬に境内で見ごろを迎えます。 2020年の京都は、暖冬の影響から桜の開花が早まっており、京都各所で3月末に桜が満開になっています。 毘沙門堂のソメイヨシノも、例年より早く咲き始めており、そろそろ見ごろとなっているはずだと思い、毘沙門堂に向かいました。
3月末。 京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 要法寺には、本堂の両脇に三春滝桜が植えられています。 毎年春になったら、三春滝桜を見に行きたいなと思いながら、春になるとすっかり忘れてしまい、咲いている姿をこれまで見たことがありません。 今年は、要法寺の三春滝桜のことを忘れずに覚えていたので、咲いている姿を見ることができました。
3月下旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮には、神苑に多くのソメイヨシノが植えられており、毎年春になると華やかな風景を見ることができます。 例年だと4月上旬がソメイヨシノの見ごろなのですが、2020年は開花が早く、3月中には見ごろを迎えそうだと思い石清水八幡宮に早めに桜を見に行ってきました。