
秋晴れの日に鑑賞した平安神宮の中神苑と東神苑・2019年
9月19日に京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 この日は、神苑が無料公開されて、南神苑と西神苑まで見てきました。 西神苑の次に向かうのは、中神苑です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
9月19日に京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 この日は、神苑が無料公開されて、南神苑と西神苑まで見てきました。 西神苑の次に向かうのは、中神苑です。
9月19日に京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 平安神宮では、毎年9月19日に神苑の無料公開が行われます。 この日は、南神苑に平安の苑が開設された日であり、それを記念して、参拝者に無料で神苑を散策してもらおうという平安神宮の粋な計らいであります。 昨年は、台風21号の被害で神苑の無料公開日が延期となりましたが、今年は晴天に恵まれ爽やかな青空の下で神苑を見て歩くことができました。
6月中旬に京都市東山区の平安神宮に参拝し、その後で神苑も拝観しました。 中神苑でスイレンを観賞した後は、4つある神苑の最後、東神苑にやってきました。 東神苑は、大きな大きな栖鳳池(せいほういけ)を中心とした庭園です。 平安神宮の神苑の中で最も広いのが東神苑ですね。
6月中旬に京都市左京区の平安神宮に参拝した後、神苑を拝観しました。 神苑は、南神苑、西神苑、中神苑、東神苑の4つからなります。 西神苑のハナショウブを見た後、さらさらと小川が流れている脇の細い遊歩道を東に歩いて中神苑にやって来ました。
6月中旬に京都市左京区の平安神宮に参拝した際、神苑を拝観しました。 南神苑で様々な草木を観賞した後は、西神苑に向かいます。 西神苑には、大きな白虎池と呼ばれる池があり、6月は水際で多くのハナショウブが咲き誇ります。 梅雨時の平安神宮の神苑の主役は、やはり、西神苑のハナショウブですね。
6月中旬。 京都市左京区に建つ平安神宮に参拝しました。 平安神宮では、毎年6月の第1金曜日に神苑の無料公開が実施されます。 私も、無料公開を見に行く予定にしていたのですが、当日は大雨だったので見に行くのは諦めました。 でも、6月中に平安神宮の神苑を見ておきたいと思い、日をあらためて拝観することにしました。
5月上旬。 京都市左京区の安楽寺に参拝しました。 安楽寺は、通常非公開のお寺なのですが、5月上旬の土日・祝日は一般公開されます。 この時期の安楽寺では、庭園のツツジが見ごろを迎え、初夏らしい景色を楽しむことができます。
4月上旬。 京都市右京区に建つ龍安寺を訪れました。 春の龍安寺では、石庭、桜苑、鏡容池(きょうようち)の3ヶ所で桜を楽しむことができます。 もちろん、この時期に龍安寺を訪れたのは、桜を見ることが目的であります。
4月上旬に京都市南区の東寺に参拝しました。 東寺には、不二桜と呼ばれる立派な枝垂れ桜が植えられており、毎年4月上旬から中旬に見ごろを迎えます。 ガイドブックやウェブサイトで春の東寺が紹介される場合は、絶対と言っても良いくらい不二桜が掲載されますね。 私が東寺を訪れた日は晴天に恵まれ、青空の下で紅色に染まった不二桜を観賞できました。
4月上旬に京都市右京区に建つ天龍寺の桜を見た後、大河内山荘(おおこうちさんそう)を訪れました。 大河内山荘は、時代劇の名優大河内伝次郎が34歳から64歳で亡くなるまで造り続けた山荘です。 小倉山の斜面に造営された山荘には、回遊式日本庭園や茶室などがあり、山の上から美しい京都の景色を眺めることができます。 春は、もちろん桜も楽しめますよ。