
醍醐寺の三宝院と憲深林苑で満開になった桜・2018年
3月下旬に京都市伏見区の醍醐寺に参拝しました。 霊宝館の桜を見た後は、三宝院へ。 醍醐寺は、境内全体に多くの桜が植えられていますが、この三宝院エリアの桜は特に人気がありますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月下旬に京都市伏見区の醍醐寺に参拝しました。 霊宝館の桜を見た後は、三宝院へ。 醍醐寺は、境内全体に多くの桜が植えられていますが、この三宝院エリアの桜は特に人気がありますね。
3月上旬に京都市上京区に建つ北野天満宮に梅苑のライトアップを見に行きました。 北野天満宮では、毎年2月から3月まで梅苑が公開されますが、ライトアップは2018年が初の試みです。 梅苑のライトアップ期間は、2月23日から3月18日までですが、金曜日、土曜日、日曜日のみに実施されるので、それ以外の夜には拝観できません。
3月上旬。 京都市上京区の京都御所を訪れました。 京都御所は、平成28年(2016年)の夏から通年公開となったことから、現在は基本的に月曜日以外はいつでも拝観できるようになりました。 以前は、春と秋の一般公開の時だけ京都御所を拝観していたので、それ以外の季節の京都御所を見たことがありませんでした。 でも、通年公開となったことで、これまで見たことがない京都御所の風景を何度か見ることができています。 3月上旬に京都御所の中に入るのは今回が初めてですね。
3月上旬。 京都市上京区の相国寺の境内に建つ豊光寺に参拝しました。 豊光寺は、通常非公開のお寺なのですが、2018年の京の冬の旅で初公開されています。 特別公開期間は3月18日まで。 もちろん、豊光寺を訪れるのは今回が初めてであります。
2月末に京都市下京区にある渉成園を訪れました。 渉成園は、東本願寺の飛地境内で、敷地内には広大な庭園が設けられています。 四季折々の植物を観賞できる庭園で、今の時期は、梅やサザンカを楽しめます。
1月下旬。 京都市伏見区の伏見稲荷大社にある松の下屋と御茶屋を拝観してきました。 この時期、京都では京の冬の旅という非公開文化財の特別公開が行われており、松の下屋と御茶屋も9年ぶりに公開されることになりました。 公開期間は1月10日から3月18日までです。
11月中旬に京都市北区の大徳寺を訪れた時、その塔頭(たっちゅう)の龍源院(りょうげんいん)に参拝しました。 大徳寺にある塔頭寺院は、通常非公開のところが多いのですが、龍源院は普段から拝観できます。 境内には4つの庭園があり、それらを鑑賞することが今回の参拝の目的であります。
11月末。 京都市上京区の達磨寺法輪寺に参拝しました。 達磨寺法輪寺は、その名のとおり、ダルマが有名なお寺です。 境内には、比較的多くのカエデが植えられているので、秋は紅葉も見ることができます。
11月下旬に京都市上京区の妙覚寺に参拝しました。 妙覚寺は西陣に建つ日蓮宗のお寺で、春は大門前できれいな桜が咲くことで知られています。 また、当寺は秋になると庭園でカエデが美しく紅葉します。 今回はその庭園の紅葉を見るために妙覚寺を訪れました。
11月下旬。 京都市上京区の妙顕寺(みょうけんじ)に参拝しました。 妙顕寺では、11月23日から12月10日まで宝物限定公開が行われており、また、本堂と庭園の拝観もできます。 今回は、この限定公開と紅葉を見るために妙顕寺を訪れました。