
梅宮大社のキリシマツツジと初夏の花・2018年
4月下旬。 京都市右京区の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)に参拝しました。 梅宮大社には、境内を取り巻くように神苑が設けられており、四季折々の植物を見ることができます。 今の時期は、神苑の東側でキリシマツツジが咲くことから、それを見るために梅宮大社を訪れたのであります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
4月下旬。 京都市右京区の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)に参拝しました。 梅宮大社には、境内を取り巻くように神苑が設けられており、四季折々の植物を見ることができます。 今の時期は、神苑の東側でキリシマツツジが咲くことから、それを見るために梅宮大社を訪れたのであります。
4月上旬に京都市伏見区の城南宮に参拝しました。 この時期の城南宮では、境内を囲むように設けられた神苑で、たくさんの春の花を見ることができます。 城南宮は、割と大きな神社なのですが、春の行楽シーズンでも訪れる人が少な目です。
4月上旬に京都市中京区の二条城を訪れました。 二条城は、京都市内に残る数少ないお城です。 京都市中心部に広大な敷地を持つ二条城は、春になるとたくさんの桜が咲くことから、多くの旅行者や観光客の方がお花見に訪れますね。
4月上旬。 早いもので、京都市内のソメイヨシノは多くの場所で見ごろを終え、花吹雪となっています。 ソメイヨシノが終わる頃、京都では、八重紅枝垂れ桜が見ごろを迎えます。 京都市伏見区の城南宮でも、八重紅枝垂れ桜が満開となり、美しい姿を見せてくれました。
3月下旬に醍醐寺の桜を見た後、北西に15分ほど歩いて勧修寺(かじゅうじ)に参拝しました。 勧修寺は、京都市山科区に建つ門跡寺院(もんぜきじいん)で、春の桜が美しいお寺です。 でも、勧修寺を知っている人はあまり多くないため、桜シーズンでも観光客や旅行者の方は少な目です。
3月下旬に京都市伏見区の醍醐寺に参拝しました。 霊宝館の桜を見た後は、三宝院へ。 醍醐寺は、境内全体に多くの桜が植えられていますが、この三宝院エリアの桜は特に人気がありますね。
3月上旬に京都市上京区に建つ北野天満宮に梅苑のライトアップを見に行きました。 北野天満宮では、毎年2月から3月まで梅苑が公開されますが、ライトアップは2018年が初の試みです。 梅苑のライトアップ期間は、2月23日から3月18日までですが、金曜日、土曜日、日曜日のみに実施されるので、それ以外の夜には拝観できません。
3月上旬。 京都市上京区の京都御所を訪れました。 京都御所は、平成28年(2016年)の夏から通年公開となったことから、現在は基本的に月曜日以外はいつでも拝観できるようになりました。 以前は、春と秋の一般公開の時だけ京都御所を拝観していたので、それ以外の季節の京都御所を見たことがありませんでした。 でも、通年公開となったことで、これまで見たことがない京都御所の風景を何度か見ることができています。 3月上旬に京都御所の中に入るのは今回が初めてですね。
3月上旬。 京都市上京区の相国寺の境内に建つ豊光寺に参拝しました。 豊光寺は、通常非公開のお寺なのですが、2018年の京の冬の旅で初公開されています。 特別公開期間は3月18日まで。 もちろん、豊光寺を訪れるのは今回が初めてであります。
2月末に京都市下京区にある渉成園を訪れました。 渉成園は、東本願寺の飛地境内で、敷地内には広大な庭園が設けられています。 四季折々の植物を観賞できる庭園で、今の時期は、梅やサザンカを楽しめます。