サルスベリが咲く真夏の下御霊神社・2022年
8月上旬に京都市中京区の行願寺に参拝した後、寺町通を北に少し歩き下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)を訪れました。 夏の下御霊神社では、境内でサルスベリが紅白の花を咲かせます。 8月上旬だと、サルスベリが見ごろを迎えている頃ですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
8月上旬に京都市中京区の行願寺に参拝した後、寺町通を北に少し歩き下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)を訪れました。 夏の下御霊神社では、境内でサルスベリが紅白の花を咲かせます。 8月上旬だと、サルスベリが見ごろを迎えている頃ですね。
8月上旬に京都市左京区の大蓮寺にハスを見に行った後、北西に約10分歩き、中京区の行願寺に参拝しました。 行願寺も大蓮寺と同じように夏になると境内でたくさんのハスが咲きます。 8月に入っているので、そろそろ京都のハスの見ごろは終わりに近づいていますが、大蓮寺のハスがまだきれいに咲いていたことから、行願寺のハスも見ごろを保っているかもしれません。
7月20日に祇園祭の後祭の曳初めを見た後、山建てを見て歩きました。 後祭の山建ては、18日から21日の間に行われます。 曳初めを行った山は、すでに完成していますが、まだ他の山は建てている最中です。
7月17日に祇園祭は、前祭(さきまつり)の山鉾巡行と神幸祭が終わりました。 そして、18日からは後祭が始まっています。 後祭には、10基の山と1基の鉾が登場します。 24日の山鉾巡行に向け、20日には山鉾の曳初め(ひきぞめ)が行われました。
7月13日に八坂神社に長刀鉾稚児社参を見に行った後、四条通を西に歩き四条烏丸に向かいました。 四条烏丸では、7月10日に祇園祭の前祭(さきまつり)の鉾建てが、そして11日に山建てが行われました。 17日の山鉾巡行まで、四条烏丸周辺では、前祭の山鉾を見ることができます。
京都市中京区の烏丸通沿いは、多くのビルが建ち並ぶビジネス街となっています。 それらビルに囲まれた烏丸六角に六角堂の通称で親しまれている頂法寺があります。 六角堂は、聖徳太子を開基として創建されたというのですから、その歴史はとても古いです。 そして、その頃から、いけ花があったというのですから、こちらも長い歴史を持っています。 実は、六角堂といけ花の成立には関係があり、六角堂が建つ地は、いけ花発祥の地でもあるのです。
京都市上京区にある京都御所は、月曜日と特定の日を除き、通年で公開されています。 誰でも、京都御所に行けば無料で拝観できるのがありがたいですね。 京都御所は、敷地が広いので見ごたえがありますが、京都御所だけを拝観して帰るのはもったいないです。 周辺には、興味深い神社やお寺があるので、京都御所の拝観後に立ち寄っておきたいです。 ということで、今回は、京都御所の拝観後に訪れたい周辺の神社とお寺を紹介します。
古くから京都の中心と言われているのが、中京区の六角堂境内にあるへそ石です。 このへそ石は、かつては、六角堂の南側を通る六角通の真ん中にあったのですが、明治10年(1877年)に六角堂境内に移されているので、京都の中心よりやや北にずれています。 桓武天皇が都を平安京に遷した際、道路整備中に六角堂が道路の中央にあたったため、天皇が少しずれてくれるよう祈願したところ、自ら北に移動し、その時に礎石をもとの位置に残していったと伝えられています。 それが、六角堂のへそ石だと。 この説以外にも、へそ石は、水位計の台を支えていた礎石だとする説もあります。
平安時代に疫病の流行や自然災害が起こると、高貴な人の怨霊の仕業だと考えられていました。 当時の人々は、疫病や自然災害から身を守るためには、恨みを持って非業の死を遂げた人々の怨霊を鎮めれば良いと考え、祭をしたり、神社に祀ったりしました。 これを御霊信仰(ごりょうしんこう)といいます。 京都で夏に行われる祇園祭は、貞観5年(863年)に神泉苑で行われた御霊会(ごりょうえ)が起源ですし、今も京都には非業の死を遂げた人々を祀っている神社が残っています。 今回は、御霊信仰を今も伝えている京都の神社を紹介します。
永禄11年(1568年)9月に上洛し、当時の政治に深く関わった織田信長。 今でも、京都には、織田信長に関係する史跡が残っています。 そこで、今回は、京都にある織田信長に関係する史跡をいくつか紹介します。