中京区一覧

行願寺のアジサイとハス・2018年

6月中旬。 京都市中京区の行願寺に参拝しました。 行願寺は西国三十三所観音霊場巡りの第19番札所であり、また都七福神めぐりの寿老人を祀っているお寺です。 境内は、それほど広くはないですが、御朱印をいただきに参拝されている方をよく見かけますね。 梅雨の時期の行願寺では、境内でアジサイが咲きます。 特に参拝する予定はなかったのですが、行願寺の前を通りかかると山門越しにアジサイが見ごろを迎えているのが見えたので、お参りしていくことにしました。

大福帳の由来となった大福寺

江戸時代から明治時代にかけて、商家が使っていた帳簿に大福帳があります。 大福帳は、得意先ごとに取引内容を記録したものです。 当時は代金の受取は商品の引き渡しより後だったため、得意先ごとにどれだけの売掛金があるのかを記録しておくことは大切なことでした。 そんな商家にとって重要な大福帳は、京都市中京区に建つ大福寺が由来とされています。

六角堂で白く咲き誇る御幸桜・2018年

3月下旬。 京都市中京区に建つ六角堂に参拝しました。 六角堂には、御幸桜(みゆきざくら)と呼ばれる早咲きの枝垂れ桜が植えられています。 京都のソメイヨシノの開花は3月22日と例年よりも1週間ほど早かったことから、それよりも早くに見ごろを迎える御幸桜を見ておかないとと思い、六角堂を訪れた次第です。

下御霊神社の紅梅と白梅・2018年

3月上旬。 京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社の境内には、紅梅と白梅が植えられています。 白梅は、割と早くに開花するのでそろそろ見ごろに入っているはずです。 一方の紅梅は遅咲きで、毎年3月中旬に見ごろを迎えますから、まだあまり咲いていないかもしれません。

手洗水町の名の由来となった御手洗井

京都には、変わった地名がいろいろあります。 そして、なぜ、このような名が付いているのかと不思議に思うような地名ほど、何か由来があるものです。 京都市中京区の手洗水町(てあらいみずちょう)も、変わった地名ですね。 もちろん、手洗水町にもその名の由来があります。

豊臣秀次一族終焉の地・瑞泉寺

2月中旬。 京都市中京区の木屋町三条に建つ瑞泉寺に参拝しました。 瑞泉寺は、観光客や旅行者の方には、あまりなじみのないお寺ですが、歴史的には豊臣秀次一族が処刑された地として知られています。 豊臣秀次は、豊臣秀吉の命により高野山で切腹させられていますが、秀次の一族39人は、この地で処刑されています。

誠心院にある和泉式部の宝篋印塔

2月中旬に京都市中京区に建つ誠心院に参拝しました。 誠心院は、お土産物屋さんが軒を連ねる新京極通にあるので、京都観光の際に立ち寄るのが便利なお寺です。 でも、誠心院を知る人は多くないようで、お参りをしている人を見かけることがあまりないですね。

冬が続く六角堂に参拝・2018年

2月中旬に京都市中京区の六角堂に参拝しました。 六角堂は、京都のビジネス街の中にあり、周囲をビルに囲まれています。 烏丸御池から四条烏丸は他の都市のビジネス街と変わらない景観なのですが、少し路地に入るとお寺や神社が建っており、京都らしさを感じることができます。 六角堂もそのようなお寺のひとつですね。

錦天満宮で満開になった白梅・2018年

2月中旬。 京都市中京区の錦天満宮に参拝しました。 この時期は、天満宮と名の付く多くの神社で梅が咲き始めます。 錦天満宮も、境内に梅の木が数本植えられていることから、そろそろ梅の花が咲いている頃。 今回の参拝は、その梅の花を見ることが目的であります。