
時代祭-室町時代・2019年
10月26日に行われた時代祭。 私は、烏丸御池の北で観覧しました。 安土桃山時代の行列が過ぎ、室町時代の行列がやって来ました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
10月26日に行われた時代祭。 私は、烏丸御池の北で観覧しました。 安土桃山時代の行列が過ぎ、室町時代の行列がやって来ました。
10月26日に行われた時代祭。 江戸時代の行列までが通り過ぎ、安土桃山時代の行列がやってきました。
10月26日に烏丸御池付近で観覧した時代祭。 明治維新時代の次に登場するのは江戸時代の行列です。
毎年10月22日に京都では時代祭が行われます。 2019年は、天皇陛下の即位礼正殿の儀が同日に催されたことから、26日に変更して時代祭が行われました。 私は、烏丸御池から少し北の烏丸通沿いで時代祭を観覧してきました。
10月中旬に京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 この時期の下御霊神社では、拝殿の周りにフジバカマが植えられたプランターがたくさん並べられます。 今回の参拝は、そのフジバカマを見ることが目的であります。
10月中旬に京都市中京区の行願寺に参拝しました。 行願寺が建つ寺町通沿いは、毎年10月に藤袴祭りが行われます。 私が行願寺を訪れた日は、すでに藤袴祭りは終わっていたのですが、境内には多くのフジバカマが並んでいました。
10月上旬。 京都市中京区の錦天満宮に参拝しました。 新京極通に建つ錦天満宮は、いつ訪れても人がいっぱい。 お土産物屋さんがたくさん軒を連ねる新京極通ですから、旅行者や観光客の方もとても多いです。 特に近年は海外からお越しの方が増え混雑していますね。
8月中旬に京都市中京区の本能寺に参拝した後、北に10分ほど歩いて下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)を訪れました。 下御霊神社の境内には、白色のサルスベリと赤色のサルスベリが植えられており、夏になるときれいに花を咲かせます。 京都の夏は終わりに近づいていますが、まだ下御霊神社のサルスベリはきれいに咲いているだろうと思い、参拝していくことにしました。
8月3日に梅小路エリアの京の七夕を見た後、鴨川エリアに向かいました。 鴨川エリアは、京の七夕が始まった時から、ずっと会場として使われています。 例年だと、1週間程度は開催されてるのですが、今年の鴨川エリアは8月3日と4日の2日間だけと規模が縮小されています。
7月24日に行われた祇園祭の還幸祭。 中御座の神輿を追いかけ、三条会商店街まで来たところで神輿が休憩に入りました。 その間に私は、次に中御座の神輿が立ち寄る京都市中京区の神泉苑に一足早く向かうことにしました。