
智恵光院でまとめて六地蔵巡り
毎年8月22日と23日には、京都の6ヵ所のお寺で六地蔵巡りが行われます。 その6ヵ所のお寺とは、伏見区の大善寺、山科区の徳林庵、北区の上善寺、鳥羽の恋塚浄禅寺、西京区の地蔵寺、右京区の源光寺です。 この6ヵ所のお寺を巡ると家内安全や無病息災といった功徳があるのですが、それぞれのお寺は離れすぎています。 なので、全部のお寺を廻りたいけど、時間がないという方も多いことと思います。 そんな方は、智恵光院に訪れてみるといいでしょう。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
毎年8月22日と23日には、京都の6ヵ所のお寺で六地蔵巡りが行われます。 その6ヵ所のお寺とは、伏見区の大善寺、山科区の徳林庵、北区の上善寺、鳥羽の恋塚浄禅寺、西京区の地蔵寺、右京区の源光寺です。 この6ヵ所のお寺を巡ると家内安全や無病息災といった功徳があるのですが、それぞれのお寺は離れすぎています。 なので、全部のお寺を廻りたいけど、時間がないという方も多いことと思います。 そんな方は、智恵光院に訪れてみるといいでしょう。
京都には、平安時代末期に法然が開いた浄土宗のお寺がたくさんあります。 その中でも、東山区の知恩院、左京区の百萬遍知恩寺と金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)、上京区の清浄華院(しょうじょうけいん)の4つのお寺を併せて、浄土宗四ヵ本山と呼びます。 いずれも京都に観光や旅行で訪れた時には、拝観しておきたいお寺です。
以前に寺町を歩いてみようの記事で、京都御苑の東側にある見過ごされがちなお寺や神社を紹介しました。 今回の記事では、その反対の京都御苑の北西にあるお寺や神社を紹介したいと思います。 上京区は、京都御苑や相国寺といった有名な観光名所に意識が行ってしまいますが、京都御苑の北西にも、興味深いお寺や神社が多数あるので、訪れて損はないでしょう。
毎年5月15日は、京都三大祭りの一つである葵祭の路頭の儀が行われます。 この日、京都市内は旅行でお越しになった観光客の方で混雑し、ホテルや旅館も空室が少なくなります。 なので、京都で1泊して葵祭を観覧しようとお考えの方は、できるだけ早めに宿の予約をしておいた方が良いでしょう。 そこで、今回は、葵祭の観覧に便利な宿を紹介します。
京都市上京区の千本ゑんま堂から千本通を横切って東に少し歩くと称念寺というお寺があります。 住宅が立ち並ぶ狭い路地の一角に建っているので、目立ちませんが、動物供養のお寺として知られています。 称念寺が動物供養のお寺として親しまれるようになった理由は、三代目住職が猫好きであったことと関係があります。
京都御苑内にある京都御所は、四方を壁で囲まれています。 この京都御所の壁の東北の角の折れ曲がった部分の屋根には猿がいます。 そのため、この辺りは猿ヶ辻と呼ばれています。
京都市上京区の市バス亭千本上立売から歩いてすぐの場所に石像寺(しゃくぞうじ)というお寺が、ひっそりと建っています。 石像寺には、お地蔵さんが祀られているのですが、このお地蔵さんは苦しみを抜いてくれるということで、信仰を集めています。
もう駄目かもしれない。 3月20日から22日までの3連休に見ごろを迎えた京都御所の北側にある近衛邸跡の糸桜だったのですが、23日から25日までの3日間連続で京都は雨が降ったせいで、26日には散ってしまっている可能性が高い状況でした。 しかし、行ってみないとわからないため、26日に近衛邸跡を訪れることにしました。
京都市上京区に千本釈迦堂の通称で親しまれる大報恩寺があります。 その大報恩寺には、落ち着きのある桧皮葺の本堂が建っているのですが、この本堂の建設については、大工の妻の内助の功が今も語り継がれています。
平治元年(1159年)に起こった平治の乱で、平清盛が源義朝に勝ち、以後20年以上もの間、平家の全盛期が訪れました。 しかし、清盛が亡くなって、すぐに平家は衰退し、壇ノ浦の戦い(1185年)で源氏に滅ぼされることになります。 その時、平家を滅ぼした源氏の武将が、源義経でした。