上京区一覧

菅原道真が北野天満宮に祀られた理由とは・北野廃寺跡

京都市上京区に北野天満宮が建っています。 祭神として祀られているのは、学問の神さまで有名な菅原道真ですね。 菅原道真が北野天満宮が建つ地に祀られるようになったのは、彼の乳母とされる多治比文子(たじひのあやこ)に道真の託宣が下り、北野の右近の馬場に祀るようにと告げられたからだと伝えられています。 ところで、道真は、なぜ右近の馬場に祀るように告げたのでしょうか。

廬山寺の元三大師節分会・2020年

2月3日に京都市上京区の廬山寺を訪れました。 毎年、2月3日の節分の日は、廬山寺で節分会が催されます。 廬山寺の節分会は、非常に盛り上がるという話を聞いていたので、一度は見に行きたいなと思いながら何年も行かずにいました。 でも、今年こそは見るぞと思い、午後から廬山寺へ向かいました。

師走に参拝した菅原院天満宮神社・2019年

12月下旬に京都市上京区の護王神社に参拝した後、南に少し歩き、菅原院天満宮神社にも参拝しました。 菅原院天満宮神社は、その名からもわかるように学問の神さまの菅原道真を祀っています。 そろそろ高校入試や大学入試が近づくことから、合格祈願にお参りをする学生さんも増えてきそうです。

亥年の師走に参拝した護王神社・2019年

12月下旬。 京都市上京区の護王神社に参拝しました。 護王神社の境内には、たくさんのイノシシがおり、亥年の2019年は年始から多くの参拝者で賑わいました。 私も、新年の早い時期にお参りしています。 亥年もそろそろ終わり。 今年1年間の締めくくりに護王神社にお参りであります。

紅葉が見ごろに近づく宗像神社・2019年

11月末。 京都御苑内にある閑院宮邸跡の紅葉を見た後、同じく京都御苑内にある宗像神社(むなかたじんじゃ)に参拝しました。 当初は宗像神社に立ち寄ることを予定していなかったのですが、たまたま近くを通ると良い具合に紅葉しているのが見えたので、お参りしていくことに。

清浄華院で黄葉する蜂須賀桜・2019年

11月末に京都市上京区の廬山寺に紅葉を見に行った後、ほんの少し北に歩き清浄華院(しょうじょうけいん)にも参拝しました。 浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられる清浄華院は、カエデはあまり植えられていないので、この時期に観光で訪れる人は少な目です。 でも、まったく紅葉を見られないわけではありません。 なので、廬山寺のすぐ近くということもあり、ちょっとばかり紅葉を見ていくことにしました。

紅葉が散り始めた廬山寺の源氏庭・2019年

11月末。 京都市上京区の廬山寺(ろざんじ)に参拝しました。 廬山寺は、京都御苑の東側の寺町通沿いに建っているお寺です。 境内には、源氏庭と呼ばれる庭園があり、夏のキキョウが美しいことで知られていますが、秋は紅葉も見ることができます。 今回の参拝は、源氏庭の紅葉を見ることが目的です。

閑院宮邸跡の床もみじと見ごろの紅葉・2019年

11月末に京都市上京区の京都御苑の紅葉を見て歩きました。 京都御苑の敷地内には、京都御所など、様々な建物があり、拝観することができます。 京都御苑内の南西にある閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと)も無料で拝観可能で、展示物を見たり庭園を歩いたりできます。 晩秋は閑院宮邸跡の紅葉もきれいなので、立ち寄っておきたいですね。

晴天の京都御苑で見る紅葉・2019年

11月末に京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)の紅葉を見た後、西隣に建つ京都御苑を訪れました。 京都御苑は、かつては、お公家さんがたくさん住んでいた場所ですが、今は緑化され、様々な植物を見ることができます。 晩秋は、もちろん紅葉を楽しむことができ、国内外から多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 それなら、紅葉シーズンは大混雑するように思えますが、敷地が広大なため、たくさんの人が訪れても、のびのびと紅葉狩りできます。

紅葉が見ごろを迎えた梨木神社・2019年

11月末に京都市上京区の清浄華院の紅葉を見た後、梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社は、9月の萩が有名ですが。紅葉も美しい神社です。 でも、紅葉の名所としては、それほど知られていないため。紅葉が見ごろを迎える時期でも人が少な目です。 また、紅葉時期がやや遅めなのも、紅葉狩りに訪れる人が少ない理由だと思われます。