東山区一覧

初夏の智積院で見る新緑・2019年

5月下旬に京都市東山区の法住寺に参拝した後、近くの智積院(ちしゃくいん)にも立ち寄りました。 智積院の境内には、多くのカエデが植えられており、初夏は新緑が美しいです。 とても大きな寺院にもかかわらず、初夏は訪れる人が少なく、のんびりと境内の新緑を見て歩くことができます。

法住寺で咲き始めたサツキ・2019年

5月下旬に京都市東山区の豊国神社に参拝した後、南に7分ほど歩いて法住寺を訪れました。 法住寺の境内には、サツキが植えられており、毎年5月下旬から6月下旬にきれいな花を咲かせます。 サツキの見ごろには、少し時期が早いかなと思ったのですが、咲き始めのサツキを見ていくのも良いものだと思い、法住寺に参拝した次第です。

豊国神社で咲き始めたサツキ・2019年

5月下旬。 京都市東山区に建つ豊国神社に参拝しました。 豊国神社は、その名からも想像できるように豊臣秀吉を祀っている神社です。 豊臣秀吉は、とても有名ではありますが、豊国神社を訪れる人は、京都市内の他の神社と比較すると、それほど多くはないですね。 そのため、境内が混雑することは滅多になく、落ち着いてお参りできます。

妙法院で見ごろを迎えたサツキ・2019年

5月下旬に京都市東山区の妙法院に参拝しました。 妙法院は、代々、皇族関係者が住持をつとめてきた門跡寺院(もんぜきじいん)で、青蓮院(しょうれんいん)と三千院と並び、天台宗の三門跡寺院とされています。 そのため、妙法院は、どことなく気品が漂う寺院なんですよね。

蹴上のつつじ・2019年

毎年、ゴールデンウィークに地下鉄蹴上駅近くにある蹴上浄水場が一般公開されます。 蹴上浄水場には、約6,000本ものツツジが植えられており、4月下旬から5月上旬にかけて見ごろを迎えます。 2019年の蹴上浄水場の一般公開は、5月3日から5日までで、場内では、ツツジを観賞できるだけでなく、様々なイベントも催されます。 ということで、5月3日に蹴上浄水場にツツジを見に行ってきました。

団栗橋付近で見る鴨川の桜・2019年

4月中旬に京都市東山区の建仁寺の桜を見た後、団栗通(どんぐりどおり)を西に5分ほど歩き、鴨川にやってきました。 鴨川には3月下旬にも桜を見に訪れていますが、それは、五条通よりも南側で、早咲きの枝垂れ桜が見ごろを迎えている頃でした。 五条から七条まで鴨川沿いの枝垂れ桜が満開・2019年 今回は、五条よりも北にある団栗橋付近の桜を見ることに。

妙法院の終わりが近づく桜・2019年

4月中旬に京都市東山区の豊国廟に桜を見に行った後、妙法院に参拝しました。 妙法院には、八重紅枝垂れ桜が植えられており、毎年、4月中旬に見ごろを迎えます。 そろそろ八重紅枝垂れ桜が良い具合に咲いているだろうと思い、妙法院を訪れた次第です。

法住寺で満開になった八重紅枝垂れ桜・2019年

4月中旬に京都市東山区の養源院の桜を見た後、隣の法住寺にも参拝しました。 法住寺には、境内の中央に八重紅枝垂れ桜が植えられており、4月10日頃に見ごろを迎えます。 養源院に参拝する時は、法住寺にも参拝することが多いのですが、春に法住寺を訪れるのは久しぶりです。