東山区一覧

大谷祖廟で見ごろを迎えた紅葉・2022年

11月下旬に京都市東山区の興正寺本廟に紅葉を見に行った後、北に約10分歩き、大谷祖廟に参拝しました。 大谷祖廟は、東本願寺の親鸞聖人の廟所です。 境内には、カエデが何本か植えられていることから、この時期の大谷祖廟では紅葉を楽しむことができます。

興正寺本廟の見ごろの紅葉・2022年

11月下旬に京都市東山区の安祥院に紅葉を見に行った後、北東に約10分歩き興正寺本廟に参拝しました。 興正寺本廟は、下京区にある興正寺の親鸞聖人の廟所で、観光客や旅行者で賑わう産寧坂にあります。 この時期は、紅葉がきれいなのですが、外からだと見えにくいため、その存在に気づく人が少なく紅葉狩りで訪れる人は少なめです。

安祥院の紅葉と黄葉するイチョウ・2022年

11月下旬に京都市東山区の大谷本廟に紅葉を見に行った後、近くの安祥院に参拝しました。 安祥院は、東山五条の交差点から五条坂を少し上ったところにあります。 この辺りは、清水寺に向かう旅行者や観光客が非常に多いのですが、安祥院に立ち寄る人は少なめです。

大谷本廟の見ごろの紅葉・2022年

11月下旬。 京都市東山区の大谷本廟に参拝しました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所で、秋が深まると参道のカエデが紅葉します。 清水寺に向かう途中に立ち寄る人も多く、この時期は、旅行者や観光客の方が多めです。

紅葉し始めた妙法院・2022年

11月中旬に京都市東山区の新日吉神宮(いまひえじんぐう)に紅葉を見に行った後、妙法院にも紅葉を見に行きました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院の一つに数えられる格式の高いお寺です。 とは言え、妙法院は誰でも気軽に参拝できます。

新日吉神宮の紅葉が見ごろを迎える・2022年

11月中旬に京都市東山区の智積院に紅葉を見に行った後、北側の女坂を左にフォーシーズンズホテル京都を見ながら東に約3分歩き新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮は、いつも人が少なく秋の行楽シーズンでも混雑することはありません。 11月には、イチョウの黄葉とカエデの紅葉を見られるのですが、あまり人に知られていないことから静かに観賞できます。