
本殿脇で咲く数種類の桜・御香宮神社
京都市伏見区の御香宮神社は、境内から名水が湧き出ることで有名ですが、春はきれいな桜が咲くことでも知られています。 参拝者は、他の桜の名所と比較すると少な目。 混雑した場所に行きたくないという方には、おすすめの桜名所です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京都市伏見区の御香宮神社は、境内から名水が湧き出ることで有名ですが、春はきれいな桜が咲くことでも知られています。 参拝者は、他の桜の名所と比較すると少な目。 混雑した場所に行きたくないという方には、おすすめの桜名所です。
京都市伏見区の京阪中書島駅の近くには、酒蔵がたくさん並んでいます。 この辺りの景観はまるで江戸時代のようで、歩いているだけで時代劇に登場する役者にでもなったような気がしますね。 春になると、酒蔵の近くを流れる宇治川派流の両岸では、たくさんの桜が花を咲かせます。 桜を眺めながら、宇治川派流の遊歩道を散歩するのが、何とも心地良いんですよね。
琵琶湖疏水と言えば、山科疎水と岡崎疎水が有名です。 どちらも桜の名所として知られているので、春になると多くの観光客の方で賑わいます。 でも、同じ琵琶湖疏水でも、伏見区を流れている辺りには、あまり観光客が訪れません。 山科疎水や岡崎疎水にも負けないくらい桜がたくさん植えられているのですが、どうしたことか、伏見区の疎水沿いを歩いている方は少ないですね。 ということで、今回の記事では、4月初旬に伏見区の琵琶湖疎水沿いとその周辺の桜名所に訪れた時の模様をお伝えします。
京都には桜の名所が数多くありますが、枝垂れ桜の名所はどこかと聞かれれば、伏見区の醍醐寺を真っ先に挙げる方が多いのではないでしょうか。 数えたことはないですが、とにかく境内のいたるところにたくさん枝垂れ桜が植えられています。 開花時期は、ソメイヨシノよりも早く、3月末にはおおむね見ごろを迎えますね。 私が醍醐寺に訪れたのは3月25日でした。 今回は、霊宝館の枝垂れ桜を観賞することに。
3月下旬に京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)と淀城跡を訪れました。 訪れた理由は、桜を見るためです。 まだソメイヨシノが咲き始めたばかりですが、淀城跡の桜は早咲きのため、そろそろ見ごろになっている頃でしょう。
京都市伏見区にある京都競馬場の裏に淀水路があります。 この淀水路沿いの遊歩道には、多くの河津桜が植えられており、本格的なお花見シーズンよりも早い3月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 3月17日。 そろそろ良い具合に河津桜が咲いているだろうと思い、淀水路を訪れました。
京都市伏見区にそびえたつ伏見桃山城。 ここは、現在公園になっていて、誰でも自由に入ることができます。もちろん入場料なども必要ありません。 建築されたのが昭和ということが理由なのか、観光で訪れる方が非常に少ないところです。 でも、伏見桃山城は、知る人ぞ知る紅葉の名所なのです。
秋に対しては、様々なイメージがあることでしょう。 食欲だったり、スポーツだったり、読書だったり。 でも、秋特有のイメージと言えば、もの悲しさじゃないでしょうか。 秋の夕焼け空を見ていると、何となく切なくなるというか、寂しくなってきたりします。 そんなもの悲しい秋の情緒にぴったりのお寺が京都市伏見区に建っています。 そのお寺は、瑞光寺といいます。
京阪電車の深草駅から西に10分ほど歩くと、宝塔寺というお寺が現れます。 この辺りで有名な寺社と言えば、伏見稲荷大社です。多くの観光客の方は、伏見稲荷大社に参拝した後、すぐに電車に乗って、帰ってしまうのですが、それはちょっともったいないですね。 近くには、一度は訪れたい寺社がいくつかあるので、それらを見た後に電車に乗ってもらいたいところです。 今回紹介する宝塔寺も伏見稲荷大社周辺で見ておきたいお寺のひとつです。
雲ひとつない青空が広がった10月某日。 京都観光にもってこいの天気となったことから、京都市伏見区の伏見稲荷大社にお参りをしてきました。 晴れた日は、朱色の社殿が一段ときれいに見えるんですよね。