伏見区一覧

黒田節誕生の地・御香宮神社

福岡県の民謡で、酒席には欠かせない名歌として地元の人々に親しまれている黒田節。 黒田節は、貝原益軒(かいばらえきけん)が著した「黒田家臣伝」の母里但馬伝(もりたじまでん)に登場する逸話が元になっています。 その逸話が生まれた場所は現在の京都市伏見区で、御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)が建つ辺りです。

栄春寺の紅葉・2014年

11月末に京都市伏見区の栄春寺を訪れました。 栄春寺はあまり人に知られていないお寺。 なので、いつ参拝しても境内に人がいません。 そもそも観光で訪れるお寺ではないので、人が少ないのは当たり前なのですが。 以前に参拝した時、境内にカエデが植えられていることを確認していたので、今回は紅葉を見にお参りしました。

乃木神社の静かな境内で見る紅葉

11月末に京都市伏見区の乃木神社に紅葉を見に行きました。 乃木神社は、日露戦争の時、第三軍を率いて旅順を攻略した乃木希典(のぎまれすけ)を祀る神社です。 紅葉の名所として紹介されることが滅多にない神社なので、人気のない場所でのんびりと紅葉狩りをしたい時におすすめの場所なんですよね。

御香宮神社の紅葉・2014年

11月末に参拝した京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)。 ここは紅葉の名所というほどではないのですが、本殿の奥にある末社の辺りに何本かカエデが植えられています。 紅葉狩りとまではいかないでも、赤く色づいたカエデの葉を楽しむことはできますね。

長建寺の紅葉・2014年

京都市伏見区には酒蔵が建ち並んでいます。 京阪電車の中書島駅から伏見桃山駅の間に特に多くの酒蔵がありますね。 その酒蔵が建ち並ぶ一帯に「島の弁天さん」と呼ばれて親しまれている長建寺が建っています。 以前に何度か参拝したことがあり、参道に多くのカエデが植えられていることを知っていたので、きっと秋になると紅葉がきれいだろうなと思っていたんですよね。 ということで、11月末に長建寺に紅葉を見に行ってきました。

醍醐寺は桜か紅葉見るならどっち?

京都市伏見区の醍醐寺は、春の桜がとても有名なお寺です。 あの豊臣秀吉がお花見をしたお寺ですからね。今でも、春になるとお花見に訪れる方がたくさんいます。 でも、醍醐寺の見どころは桜だけではありません。 秋の紅葉もきれいなんですよね。 醍醐寺は、桜も紅葉も、それぞれ個性があって、どちらも一度は見ておきたいところ。 しかし、この記事では、あえて桜と紅葉のどちらがきれいかを決めたいと思います。

伏見稲荷大社の狐がくわえている物は4種類

京都市伏見区に建つ伏見稲荷大社の境内には、キツネがたくさんいます。 キツネと言っても、生きているキツネではなく狛狐なのですが、とにかく境内のいたるところにいます。 狛狐は正式には眷属(けんぞく)や白狐(びゃっこ)と言うそうです。 伏見稲荷大社のキツネを見たことがある人は気づいていると思いますが、口に何かをくわえていますよね。 それも同じものではなく、様々なものをくわえています。 狛狐がくわえているものは、稲穂、巻物、鍵、玉の4種類です。

学問の世界で成功したいなら舎人親王を祀る藤森神社への参拝がおすすめ

京都市伏見区に建つ藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、勝運のご利益を授けてくれる神社として知られています。 特に競馬の神さまとして崇敬されていることから、競馬関係者のみならず競馬ファンの間でも有名です。 境内を見ていても、競馬の絵馬が掲げられていたり、ジョッキーのサインがあったりと、競馬色を強く感じますね。 でも、藤森神社は、競馬の神さまだけでなく、学問の神さまも祀っています。 なので、勝運だけでなく学業成就の祈願のために参拝するのもおすすめなんですよね。

天皇陵を訪れる・桃山編

京都には多くの天皇陵があります。 天皇陵と聞くと、広大な土地に埋葬されているといった印象があります。 でも、ほとんどの天皇陵が街中の一角にひっそりと残っているだけなんですよね。 それでも宮内庁が管理しているので、荒廃することはありません。ただ、王家の墓にしてはちょっと寂しいなと思えるものばかり。 しかし、京都市伏見区の桃山にある2つの天皇陵は、他の京都の天皇陵とは違い、とても大きい陵墓です。 ひとつは桓武天皇のもので、もうひとつは明治天皇のもの。 どちらも立派な天皇陵なので、一度は訪れておきたいところです。