
足利尊氏に錦の旗を届けた日野賢俊・法界寺
建武3年(1336年)2月。 後醍醐天皇の軍勢によって京都を追い出された足利尊氏は、兵庫から船に乗り命からがら九州へと落ちのびました。 尊氏は、後醍醐天皇に反抗した朝敵。 このままでは、逆賊の汚名を着たまま九州へと向かうことになり、兵を募って再起するのは難しい状況です。 そこで、尊氏は、ある妙案を思いつきます。
建武3年(1336年)2月。 後醍醐天皇の軍勢によって京都を追い出された足利尊氏は、兵庫から船に乗り命からがら九州へと落ちのびました。 尊氏は、後醍醐天皇に反抗した朝敵。 このままでは、逆賊の汚名を着たまま九州へと向かうことになり、兵を募って再起するのは難しい状況です。 そこで、尊氏は、ある妙案を思いつきます。
2014年の元日は、いろんな神社に初詣に訪れました。 今年は、厄除の神社にもお参りをしておこうと思い、向かったのが京都市東山区の新日吉神宮(いまひえじんぐう)です。
2014年は午年ということもあって、元日は、馬と関係のある藤森神社(ふじのもりじんじゃ)に初詣に行きました。 藤森神社は、競馬関係者や競馬ファンの方が多く参拝する神社なので、おそらく元日もそういった方々が参拝していると思います。 それ以外にも、今年は午年なので、例年よりも初詣客が多いのではないかと予想されます。 とは言え、普段はそれほど参拝者が多くない神社なので、気楽に初詣に行っても問題なさそうと思っていたのですが、考えが甘かったですね。
元日に豊国神社に初詣に訪れました。時刻は正午前。 豊国神社は、豊臣秀吉を祀っている神社ということで、開運出世のご利益を授けてくれます。 今まで初詣で豊国神社にお参りしたことはありません。 今回、参拝しようと思ったのは、正月の三箇日は本殿にお参りできるということを以前に書いた記事にコメントしてくれた方がいらっしゃったからです。 その時、コメントしていただいた方には大変感謝しています。
明けましておめでとうございます。 2014年も当ブログをよろしくお願いいたします。 元日は、初詣に行ってきました。 向かったのは、例年通り、京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)です。 いつもなら午後からお参りするところなのですが、今年は、10時30分頃に石清水八幡宮に到着しました。
2013年もいよいよ今日で終わりですね。 今年1年間、当ブログにお越しいただきありがとうございました。 今回の記事は、毎年恒例の当ブログの人気記事トップ10を紹介します。 2013年に書いた記事は、この記事も含めて274記事です。 いったいどんな記事が人気があったのでしょうか。
建武3年(1336年)1月。 京都に攻め込んできた足利尊氏軍を後醍醐天皇方が追い返すことに成功します。 これにより、一時的に東坂本に避難していた後醍醐天皇は、再び京都の花山院に戻ることができました。 京都を追い出された足利尊氏は、西へ撤退。 後醍醐天皇に仕える楠木正成は、すかさず追い討ちをかけようとしましたが、天皇方は、勝ちに浮かれて足利軍を追撃しようとしませんでした。
建武2年(1334年)7月に足利直義によって後醍醐天皇の皇子の護良親王(もりながしんのう)が暗殺されました。 暗殺した時、誰もいないと思われていた室内ですが、実は、この暗殺の現場を見ていた女性がいたのです。 それは、護良親王に仕えていた南の方です。南の方は、それを知らせるために都に戻りました。 南の方の話を聞いた後醍醐天皇は、足利尊氏と直義の討伐を考えます。 2人は、鎌倉にいたので、その討伐のために誰かを派遣しなければなりません。 その候補となったのが、新田義貞です。
建武2年(1335年)1月。 建武の新政に不満を抱く武士たちが、諸国で反乱を起こし始めます。 その中には北条家の残党も含まれていました。 これらの反乱は、5月には鎮圧されましたが、なおも新政に不満を抱く者たちが多く、その中には、大納言の西園寺公宗(さいおんじきんむね)もいました。
京都市内には、名水と呼ばれる湧水がいろいろなところにあります。 多くの場合、神社やお寺の境内から湧き出しており、場所によっては名水を汲むことができます。 ただ、観光のついでに名水を汲むと、持って帰るのが大変だったりします。 特に交通の便が悪いところだと、長時間重たい水を持って歩かないといけないこともあります。 だから、名水を汲むならバスや電車の駅が近くにあるところがおすすめです。 その条件を満たしているのが、京都御苑の周囲にある菅原院天満宮神社、梨木神社(なしのきじんじゃ)、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)の3ヶ所です。