11月中旬に京都市北区の大徳寺を訪れました。
大徳寺は、境内が広く、様々な建物が建っています。
塔頭(たっちゅう)寺院も多く、見どころがたくさんあります。
大徳寺は、境内を歩くだけなら無料です。
11月中旬から下旬にかけては、山内の紅葉を見て歩くのもおすすめです。
見ごろが近づく紅葉
大徳寺は、市バス停「大徳寺前」で下車してすぐの場所に建っています。
境内に入る際は、バス停から北に歩き、東側の総門をくぐりたいですね。
総門をくぐって、少し歩くと右手に朱色の三門が建っています。
この三門は、金毛閣と呼ばれ、千利休が再建したものです。
しかし、千利休は金毛閣が原因で豊臣秀吉から切腹を命じられることになりました。
三門から、さらに西に参道を進むと平康頼之塔があります。
平康頼は、鹿ヶ谷の変で、平家を倒す密謀を企てたとして鬼界ヶ島に流罪となった人物として知られていますね。
平康頼之塔の近くに建つのは興臨院です。
山門から参道を覘くと、真っ赤なモミジが見えました。
秋は特別拝観も行われており、拝観料は600円です。
総見院、黄梅院との共通拝観券は1,700円ですから、3ヶ所を拝観するなら共通拝観券を購入することをおすすめします。
大徳寺境内の紅葉は、まだ見ごろには早い感じです。
でも、カエデの上の方の枝の葉は、赤く色づいているので、そろそろ見ごろに入って来そうです。
三門の北側に建つ仏殿裏には松が植えられています。
大徳寺は、臨済宗のお寺ですが、他の臨済宗のお寺にも松はたくさん植えられています。
そのためか、お寺で松を見ると、どこも臨済宗のお寺かなと思ってしまいます。
境内のやや西側の参道、瑞軒院の塀を越えたカエデが赤く色づいていました。
こちらも見ごろまで、あと少し時間がかかりそうです。
ここまで大徳寺境内を歩いたところで、塔頭の高桐院を拝観しました。
そして、高桐院の拝観を終え、参道を歩き表門前に戻ってきました。
表門付近のモミジは、オレンジ色に染まり、秋のもの悲しさを感じさせる紅葉風景を作り出していました。
高桐院から出て、大徳寺の参道を北に歩きます。
僧堂の塀から外に出ているカエデは、緑色の葉が目立ちます。
一部で紅葉していましたが、ここも見ごろ前ですね。
参道を北に歩き、途中で南を振り返ります。
ここから見ると、カエデの上の方は真っ赤に色づいているのがわかります。
カエデの下の方も色付けば、すばらしい紅葉となりそうです。
大徳寺の境内を北から出ます。
そして、今宮神社に紅葉を見に行きます。
なお、大徳寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。