記事一覧

木屋町三条で見た時代祭-延暦文官参朝列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-延暦武官行進列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-平安時代婦人列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-藤原公卿参朝列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-鎌倉時代の城南流鏑馬列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-中世婦人列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-吉野時代の楠公上洛列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-室町洛中風俗列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-室町幕府執政列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-安土桃山時代の織田公上洛列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-安土桃山時代の豊公参朝列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-江戸時代婦人列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-江戸時代の徳川城使上洛列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-明治維新時代の維新志士列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-明治維新時代の維新勤王隊列・2025年
木屋町三条で見た時代祭-名誉奉行・2025年
近世京都の景観が残る産寧坂伝統的建造物群保存地区を歩いてみよう
淀駅の雨庭
鴨川と京女
秋に参拝した正法寺で拝むお地蔵さま・2025年
知恩院の友禅苑にある宮崎友禅斎の像
淀城跡公園に置かれた淀城址の石碑と稲葉神社
斎王が身を清めた賀茂斎院跡
石清水八幡宮に「鎮守の杜ナイトウォークinやわた」を見に行った・2025年
京都御所の鬼門封じ
京阪七条駅は東山観光の穴場の宿泊場所
三十三間堂の一千一体の観音さまはあらゆる悩みを救済してくれる
智積院の春夏秋冬
京都に紅葉を見に行く際の豆知識を紹介するよ
聞名寺の門前に立つ香川景樹の墓を示す石碑
初秋に参拝した金剛寺・2025年
初秋に参拝した妙伝寺・2025年
初秋に参拝した聞名寺は萩が咲き始め・2025年
本妙寺に咲き始めの萩を見に行った・2025年
初秋の平安神宮。栖鳳池に秋空が映し出された東神苑を鑑賞した・2025年
初秋の平安神宮。サルスベリが残る中神苑を鑑賞した・2025年
初秋の平安神宮。スイレンが残る西神苑を鑑賞した・2025年
初秋の平安神宮。萩が見ごろを迎えた南神苑を鑑賞した・2025年
初秋に参拝した建仁寺・2025年
初秋に参拝した六道珍皇寺・2025年
初秋に参拝した六波羅蜜寺・2025年
初秋に参拝した妙法院・2025年
初秋の智積院にキキョウを見に行った・2025年
初秋の養源院にサルスベリを見に行った・2025年
初秋の方広寺にひょうたんを見に行った・2025年
初秋に参拝した豊国神社・2025年
妖怪を鎮めた功績で創建された南禅寺
新熊野神社の今熊野猿楽図
初秋に歩いた背割堤・2025年
金戒光明寺の春夏秋冬

続きを見る