令和7年(2025年)元旦。
京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に初詣に行ってきました。
毎年、1月1日は石清水八幡宮に初詣に行くのが恒例になっています。
そして、新年最初の記事も石清水八幡宮から始まります。
工事が終わった南総門
石清水八幡宮に行くには、京阪電車の石清水八幡宮駅からケーブルに乗車し、男山の山上に向かうのが便利です。
私は、山道を通って山上の駐車場から石清水八幡宮に向かいました。
駐車場の入り口には、ゲートができていました。
![ゲート](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
ゲート
昨年12月にゲートが設置され、新年から稼働するのかと思っていたのですが、まだ動いていません。
1月6日から10日までは駐車場の有料期間となっており、最初の30分は無料です。
また、祈祷を受けた場合は2時間無料になります。
その他の期間は、無料で駐車場を使えるのでしょうか。
以前は、無料だったので、ゲートができても無料のような気がしますが。
ちなみに正月三箇日は、山上の駐車場に自動車を停めることはできません。
駐車場から神苑に入ります。
![神苑](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
神苑
神苑には、お店が出ていますね。
自動車が停まっていますが、神社の関係者のものでしょう。
参道に向かいます。
さすがに元日は、参道が大混雑です。
![参道](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
参道
時刻は、午前10時40分頃でしたが、非常に人が多かったです。
南総門は、昨年12月まで工事が行われていましたが、新年までに完成し、鮮やかな朱色が蘇りました。
![南総門](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
南総門
また、檜皮葺の屋根もきれいになっていましたよ。
古くなった八幡御神矢と辰年の置物を南総門の前で返します。
そして、門をくぐります。
本殿には、2本の大きな八幡御神矢が立っており、正月仕様となっています。
![本殿](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
本殿
それにしても、参拝者が多いですね。
写真だけ見ると、いったいどれくらい並ばないといけないのかと思うでしょうが、10分も並べばお参りできます。
右側の手薄な方から本殿に向かうのが、早くお参りするコツです。
本殿の西側では、巫女さんが八幡御神矢を清めています。
![巫女さん](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
巫女さん
これも正月の風物詩ですね。
私も、いつものように3千円の八幡御神矢を授かりました。
![八幡御神矢](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
八幡御神矢
本殿の裏に向かいます。
こちらには、男性の守護神の若宮社が建っているので、今年1年間無事であるようにお参りしておきました。
![若宮社](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
若宮社
若宮社の隣には、女性の守護神の若宮殿社もあります。
若宮社は空いていましたが、若宮殿社は参拝者が多かったです。
女性の方が、信心深いことがわかりますね。
本殿の東側の昇殿の入り口付近に植えられているサザンカは、薄いピンク色の花をたくさん咲かせていました。
![サザンカ](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
サザンカ
たくさん咲くサザンカも、石清水八幡宮の正月の風景の一つであります。
展望台からの眺め
南総門から参道に出ます。
参道わきでは、まだ紅葉が残っていました。
![参道の紅葉](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
参道の紅葉
しかも、真っ赤で見ごろ。
昨年は、紅葉が遅れていたため、正月でも紅葉が残ったんですね。
参道をケーブルの駅に向かって歩いていきます。
そして、展望台にやって来ました。
展望台には、落ち葉で作ったハートがありましたよ。
![落ち葉のハート](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
落ち葉のハート
展望台からの眺め。
![展望台からの眺め](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
展望台からの眺め
北の方に雲が見えますが、まずまずきれいな空であります。
空気も澄んで、京都市街もはっきり見えますね。
初日の出を見に展望台を訪れた人もいたのではないでしょうか。
裏参道から下山します。
男山のふもとの駐車場にも、多くのお店が出ていました。
![お店](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
お店
八幡市の上空は快晴で、清々しい気分で新年を迎えられましたよ。
帰宅して、石清水八幡宮で授かった巳年の置物を飾ります。
![巳年の置物](https://kyotohotelsearch.com/blog/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
巳年の置物
福巳というらしいです。
巳年の今年は、たくさんの福を授かりたいですね。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、石清水八幡宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。