岡崎別院の池泉式庭園を鑑賞

1月下旬に京都市左京区の岡崎別院を訪れました。

隣には岡崎神社が建っていて、こちらでは参拝者を見かけることがあるのですが、岡崎別院にお参りする人はあまり見かけません。

私も、これまで素通りしていたんですけどね。

でも、一度くらいはお参りしておこうと思い、近くを通りかかったことから境内に入ることに。

親鸞屋敷とも呼ばれていた

岡崎別院は、地下鉄蹴上駅から北西に15分ほど歩いた辺りに建っています。

入口

入口

入口には、「親鸞聖人御草庵遺蹟」と刻まれた石碑が立っています。

岡崎別院は、真宗大谷派(東本願寺)宗史蹟第二号で、浄土真宗の開祖親鸞聖人が法然上人の吉水の禅坊に通われた頃、草庵を結んだ場所とのこと。

そのため、岡崎別院は親鸞屋敷とも呼ばれていました。

江戸時代に入ると、東本願寺20代達如(たつにょ)の頃に岡崎御坊と呼ばれるようになり、明治9年(1876年)に岡崎別院となりました。

境内は外から見るよりも広く、門から本堂まで50メートルほどの距離があります。

本堂

本堂

まずは本堂にお参り。

本堂の左には、鏡池(姿見の池)があります。

鏡池

鏡池

親鸞聖人が承元の法難の折、自らの姿を鏡池に映し、越後に旅立ったと伝えられています。

鏡池の近くには、八房の梅と呼ばれる梅が植えられています。

八房の梅

八房の梅

まだ1月ということもあり梅の花は咲いていませんでした。

ちなみに初代の梅の木は、親鸞聖人のお手植えだと伝えられています。

八房の梅の下では、マンリョウが赤い実をたくさんつけていましたよ。

マンリョウ

マンリョウ

庭園鑑賞

一通り、境内を見たので岡崎別院から出ようと思ったら、庭園の入り口を示す看板があることに気づきました。

境内を見回しても、庭園があるようには思えないのですが、とりあえず矢印の指す方に向かって歩きます。

建物と建物の間を抜けると庭園が現れました。

庭園

庭園

ひっそりと隠れるように造られている庭なので、案内が出ていなければ絶対に気づきませんね。

岡崎別院の庭園は中央に池が配された池泉式庭園です。

池の向こう側に渡るために架かっている朱色の橋は必度橋。

必度橋

必度橋

昭和44年(1969年)に専修学院学院長の信國淳師が命名したとのこと。

「必度」は、「善導大師の二河喩」からのもので、「すでにこの道あり、必ず度すべし」を願とするそうです。

なお、現在の必度橋は平成21年(2009年)に修復されたものです。

冬の池泉式庭園は、やはり見ているだけで寒く感じますね。

必度橋と池

必度橋と池

夏だと、きっと涼しく感じることでしょう。

池のほとりには、2階建茶室の延賞台の跡地があります。

延賞台跡地

延賞台跡地

茶室は、第2室戸台風で倒壊したそうです。

以降、再建されていませんが跡地だけはこうして残されています。

スイセンの花を発見。

スイセン

スイセン

少し咲く時期が早いですね。

池の北側には東屋も設置されています。

東屋

東屋

春から夏にかけて、この東屋の中から見る庭園はきれいでしょうね。

また、その頃にお邪魔させてもらいましょう。

なお、岡崎別院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊