京都には、京都三大祭のように「三大~」といったものがいくつもあります。
当ブログでも過去に京の三大門、国宝三唐門、洛陽三閣などを紹介してきました。
今回の記事も「三大~」シリーズとして、京都三名松を紹介します。
京都三名松は、もちろん3本の立派な松のことで、金閣寺、善峯寺、宝泉院に植えられています。
金閣寺の陸舟の松
まずは金閣寺に植えられている松から。
形が舟のようなので、陸舟(りくしゅう)の松と呼ばれています。
この松は、室町幕府3代将軍の足利義満遺愛の盆栽を移し、帆掛け舟のように仕立てたと伝えられています。
樹齢は約600年。
盆栽と聞くと、鉢植えに植えられた小さな松を想像してしまいますが、600年も経つとこれだけ大きく成長するんですね。
なお、陸舟は「おかふね」とも読むそうです。
善峯寺の遊龍の松
2つ目は、京都市西京区の善峯寺に植えられている遊龍の松です。
地上を這うように横にのびていく松の姿は、まるで龍のようです。
遊龍の松という名は、安政4年(1857年)に花山院家厚が付けたものです。
もともと遊龍の松は、54メートルの長さがありましたが、平成6年(1994年)に松くい虫の被害に遭い、15メートルほど切っています。
切ったとは言え、その当時で40メートルも残っていたというのがすごいですね。
善峯寺の拝観案内に「日本一の松」と書かれていたので、遊龍の松が日本で一番長いのでしょうね。
ちなみに東京都江戸川区の善養寺の影向(ようごう)の松は、繁茂面積が日本一と言われています。
善養寺(影向の松) 江戸川区ホームページ左記ページは削除されています。
遊龍の松の樹齢は600年で、国の天然記念物になっています。
宝泉院の五葉松
最後は、京都市左京区の大原にある宝泉院の五葉松です。
宝泉院の五葉松は、樹高11メートル、南北11.5メートル、東西14メートルの扇形の松です。
幹は3本に分かれていて、中央が一番太くなっています。
上の写真は、門を入ってすぐの場所から見たものです。
この写真だと扇形に見えませんが、額縁庭園から見ると、確かに扇形になっています。
なお、宝泉院の五葉松は、京都市の天然記念物に登録されています。
1日で3ヶ所に訪れるのは困難
以上が、京都三名松です。
金閣寺、善峯寺、宝泉院は、かなり離れた場所に建っているので、1日で訪れるのは難しいでしょうね。
金閣寺は、京都駅から市バスを使えば30分ほどで行けますが、善峯寺と宝泉院は、そんなに短時間で行くことはできません。
特に善峯寺は、JR向日町駅から阪急バスが1時間に1本しか運行していないので、運が悪いと長時間待たされることになります。
京都三名松を見に行くなら、日を変えて1ヶ所ずつ訪れるのが良いですよ。