金閣寺を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。

金閣寺(鹿苑寺)

金閣寺

由緒

金閣寺は、応永4年(1397年)に室町幕府3代将軍の足利義満が、西園寺家の山荘の北山第を譲り受けて造営した北山殿が始まり。

応永15年に義満が亡くなるとその遺言により4代将軍の義持が北山殿を禅寺に改め、義満の法号の鹿苑院殿に因み鹿苑寺(ろくおんじ)と名付けられた。開山は夢窓疎石。山号は北山(ほくざん)。臨済宗。相国寺の境外塔頭(たっちゅう)。

その後、応仁の乱(1467年)で金閣など一部の建物を残して焼失するが、豊臣家や徳川家の帰依を受けて徐々に復興されていった。

明治時代に入り、金閣の大修繕が行われる。

しかし、昭和25年(1950年)に放火によって金閣が焼失、同30年に再建された。

その後、昭和62年にも金閣の修理が行われている。

なお、金閣寺は平成6年(1994年)に世界文化遺産に登録されている。

金閣(舎利殿)

金閣(舎利殿)

舎利殿は、初層が寝殿造の法水院、2層目が武家造の潮音洞、3層目が禅宗仏殿造の究竟頂(くっきょうちょう)からなる。金閣の通称で親しまれている。

なお、金閣は慈照寺の銀閣、西本願寺の飛雲閣、大徳寺塔頭(たっちゅう)の芳春院の呑湖閣(どんこかく)とともに京都名四閣のひとつに数えられている。

鏡湖池

鏡湖池

池泉回遊式庭園の中心となる鏡湖池(きょうこち)。畠山石、赤松石、細川石など諸大名が競って献納した巨石が配されている。

陸舟の松

陸舟の松

足利義満が自ら植えたと伝えられている陸舟(りくしゅう)の松。京都三松のひとつに数えられる。

龍門の瀧と鯉魚石

龍門の瀧と鯉魚石

鯉が滝を登り龍となると言われる龍門の瀧。中央には、鯉魚石(りぎょせき)が置かれている。

安民沢と白蛇の塚

安民沢と白蛇の塚

安民沢(あんみんたく)と呼ばれる池。右の石塔は白蛇の塚で、弁財天の使者とされる白蛇は西園寺家の守り神。

貴人榻

貴人榻

貴人が腰掛けた石とされる貴人榻(きじんとう)。

富士形手洗鉢

富士形手洗鉢

8代将軍の足利義政が愛用した手水鉢。

夕佳亭

夕佳亭

江戸時代の茶人の金森宗和が好んだとされる茶席の夕佳亭(せっかてい)。

不動堂

不動堂

本尊の石不動明王は弘法大師空海が彫ったもの。

金閣寺の所在地

〒603-8361
京都市北区金閣寺町1(地図

金閣寺への行き方

京福北野白梅町駅から徒歩約21分
市バス「金閣寺前」から徒歩約1分

※拝観料500円が必要。

金閣寺周辺の宿泊施設

京福北野白梅町駅周辺のホテル一覧
京福北野白梅町駅周辺の旅館一覧


スポンサード リンク

関連記事

付近の主な観光名所
源光庵
源光庵
常照寺
常照寺
光悦寺
光悦寺
龍安寺
龍安寺
等持院
等持院
仁和寺
仁和寺