仁和寺を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。

仁和寺

仁和寺二王門

由緒

仁和寺は、仁和2年(886年)に光孝天皇の勅願により大内山の麓に西山御願寺として着工されたが、翌年に光孝天皇が崩じたため、その遺志を宇多天皇が引継ぎ仁和4年に建立された。山号は大内山。真言宗御室派の総本山。

宇多天皇は昌泰2年(899年)に仁和寺で出家し、寺域内に一宇を創建して住まいとしたことから仁和寺は御室御所と尊称され、その一帯の地名も御室(おむろ)と呼ばれるようになった。

その後、三条天皇の皇子・師明親王(もろあきらしんのう)が第二世として入寺して以降、明治維新まで皇族出身者が入寺し格式の高い門跡寺院となった。

しかし、応仁の乱(1467年)で伽藍が焼失し荒廃する。

再建が行われたのは寛永年間(1624〜1644年)のことで、徳川家光が約20万両を寄進するとともに御所から紫宸殿(ししんでん)、清涼殿、御常御殿(おつねごでん)などが下賜され、金堂、御影堂(みえどう)、観音堂、鐘楼、五重塔、経蔵(きょうぞう)、二王門などが再建された。

また、明治20年(1887年)には御殿が火災により焼失したが、その後、明治から大正初期にかけて再建されている。

明治33年に真言宗御室派として独立するが、大正14年(1925年)に大覚寺、高野山と合同し古義真言宗となる。その後、昭和21年(1946年)に分派して御室派の総本山となった。

なお、仁和寺は、平成6年(1994年)に世界遺産に登録されている。

二王門の金剛力士像

二王門の金剛力士像

仁和寺の入口にあたる二王門(ページトップの写真)の左右には、2体の金剛力士像が立っている。左の写真は二王門の左側に立つ金剛力士像。

仁和寺御殿

仁和寺御殿

二王門をくぐって左側には仁和寺御殿の入口がある。仁和寺御殿内には、宸殿、霊明殿、白書院、黒書院などの建物がある。また、池泉回遊式庭園の北庭や白砂と杉松の枯山水の南庭もある。宸殿からは、北庭を眺めることができ、その向こうに五重塔を望むこともできる。

勅使門

勅使門

仁和寺御殿の入口から中門に向かう途中にある勅使門。

中門

中門

二王門から長い参道を進むと中門がある。ここから先に御室桜、五重塔、金堂などがある。

御室桜

御室桜

中門をくぐって左手には、有明、車返しなどの里桜が植えられている御室桜がある。高さの低い遅咲きの桜で大正13年に名勝に指定されている。

観音堂

観音堂

御室桜の近くには重要文化財の観音堂が建っている。寛永18年(1641年)から正保元年(1644年)にかけて建立された。本尊の千手観音菩薩や不動明王などが安置されている。

五重塔

五重塔

中門をくぐって右手に建つ五重塔。寛永21年(1644年)に建立された。各層の屋根の大きさがほぼ同じに造られており、江戸時代の建築の特徴があらわれている。高さは36.18メートル。

拝殿

拝殿

五重塔の裏側にひっそりと建つ拝殿。

九所明神

九所明神

拝殿の近くに建つ九所明神(くしょみょうじん)。仁和寺の鎮守社で、寛永年間に再興されたもの。重要文化財に指定されている。

経蔵

経蔵

九所明神の近くに建つ重要文化財の経蔵。寛永から正保年間に建立されたもの。釈迦如来、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、普賢菩薩(ふげんぼさつ)などが安置されている。他にも天海による一切経が収められた経箱も備えられている。

金堂

金堂

中門をくぐった正面に堂々と建つ国宝の金堂。寛永年間の仁和寺再建の際に御所から下賜された紫宸殿を移築したもの。金堂は仁和寺の本堂で、本尊の阿弥陀三尊像などが安置されている。

鐘楼

鐘楼

金堂の近くに建つ鐘楼(しょうろう)。鮮やかな朱色が際立っている。

御室水かけ不動尊

御室水かけ不動尊

観音堂の裏に建つ御室水かけ不動尊。諸願成就、幼児の難病平癒のご利益がある。

御影堂

御影堂

仁和寺境内の北西に建つ御影堂。寛永年間の仁和寺再建の際に御所から清涼殿の一部を下賜され再建されたもの。重要文化財に指定されている。

仁和寺の所在地

〒616-8092
京都市右京区御室大内33(地図

仁和寺への行き方

京福御室仁和寺駅から徒歩約3分
市バス「御室仁和寺」からすぐ

※御所庭園は拝観料800円、桜まつりは入山料500円、霊宝館(期間限定)は拝観料500円が必要。

仁和寺周辺の宿泊施設

仁和寺御室会館


スポンサード リンク

関連記事

付近の主な観光名所
龍安寺
龍安寺
金閣寺
金閣寺
退蔵院
退蔵院
法金剛院
法金剛院
妙心寺
妙心寺
等持院
等持院