毘沙門堂の参拝後に訪れておきたい双林院

京都市山科区に毘沙門堂というお寺が建っています。

山科区では、結構有名なお寺で、観光名所としても人気があります。

その毘沙門堂から少し西に行くと、双林院という毘沙門堂の子院が建っています。

毘沙門堂に参拝したら、双林院にも訪れておきたいところですが、その存在を知らない方が多いのか、毘沙門堂と比較して参拝者が少なめです。

そこで、今回の記事では、毘沙門堂に参拝したことはあるけど、双林院に訪れるのを忘れていたとか、そもそも知らなかったという方のために当院を簡単に紹介しておきます。

聖天堂

双林院は、毘沙門堂が再興された寛文5年(1665年)に創建されました。

入り口

入り口

当初は、湖東三山の西明寺から「光坊(こうぼう)の弥陀(みだ)」と呼ばれる阿弥陀如来を迎えて本尊として安置していました。

その後、明治元年(1868年)に聖天堂を建立した際、門主の公遵法親王(こうじゅんほうしんのう)の念持仏の大聖歓喜天(だいしょうかんきてん)を祀り、本尊としました。

聖天堂

聖天堂

大聖歓喜天は、仏教の守護神で、十一面観音と大日如来の化身といわれ、頭が像で首から下が人間の姿をしており、男女が向かい合っています。

夫婦和合、子授け、財富のご利益があるとか。

双林院が、山科聖天(やましなしょうてん)とか山科の聖天さんと呼ばれているのは、この大聖歓喜天が由来です。

聖天堂には、他にも武田信玄などが奉納した聖天像が70体以上祀られているそうです。

武田信玄は、双林院の創建より100年近く前に亡くなっているので、どうやって聖天像を奉納したのか不思議ですが、あまり深く考えないことにしましょう。

2体のお不動さん

双林院には、大聖歓喜天の他に不動堂内に明治16年(1883年)に比叡山無動寺から勧請(かんじょう)した不動明王も祀られています。

下の写真に写っているのが不動堂です。

不動堂

不動堂

普段、よく見かけるお寺の建物と少し変わった姿をしています。

このような造りになっているのは、堂内で大護摩が炊けるようにしてあるからだとか。

また、双林院には、もう1体、不動明王が祀られています。

その不動明王は、不動の滝に祀られていることから、お滝不動と呼ばれています。

お滝不動

お滝不動

上の写真には、滝だけしか写っていませんね。

なので、お滝不動の写真は、「じゅんたろが行く2」さんの下記記事をご覧になってください。

この記事を読まれた方は、お気づきだと思いますが、双林院は、隠れた紅葉の名所のようですね。

私は、秋に双林院に訪れたことがないので、実際に紅葉を見たことはありません。

他にも双林院の紅葉の写真が掲載されたブログはないかと探したところ、「あるがまま*ないがまま」さんの下記記事を見つけました。こちらの写真を見ると、秋に双林院に訪れたくなります。

毘沙門堂に訪れる時は、ぜひ、双林院にも足を延ばしてみてください。

なお、双林院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊