
初夏の石清水八幡宮神苑を散策・2020年
4月末。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を訪れました。 石清水八幡宮は、男山の山上に鎮座しています。 山上には駐車場があり、その近くには神苑もあります。 初夏の神苑は、新緑がきれいで、他にもさまざまな花を見ることができます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月末。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を訪れました。 石清水八幡宮は、男山の山上に鎮座しています。 山上には駐車場があり、その近くには神苑もあります。 初夏の神苑は、新緑がきれいで、他にもさまざまな花を見ることができます。
4月初旬。 京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、木津川が淀川に合流する地点にある堤防で、1.3kmに渡ってソメイヨシノがたくさん植えられています。 春になると、ソメイヨシノが一斉に花を咲かせ、堤防の上には薄紅色のトンネルができあがります。 近年、背割堤は知名度が上がり、毎年4月に多くの旅行者や観光客の方が訪れるようになっていますね。
3月下旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮には、神苑に多くのソメイヨシノが植えられており、毎年春になると華やかな風景を見ることができます。 例年だと4月上旬がソメイヨシノの見ごろなのですが、2020年は開花が早く、3月中には見ごろを迎えそうだと思い石清水八幡宮に早めに桜を見に行ってきました。
3月上旬。 京都府八幡市の和気神社(わけじんじゃ)に参拝しました。 和気神社には、梅が数本植えられており、毎年2月の終わりから3月上旬にかけて見ごろを迎えます。 今回の参拝は、その梅を見ることが目的ですが、暖冬の今年は、そろそろ終わりが近づいているかもしれません。
京都府八幡市では、毎年、桃の節句の時期に合わせて八幡まちかどひなまつりが催されます。 2020年は、3月1日から8日まで。 京阪電車の石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)から東高野街道沿いを南下し松花堂庭園まで、約50ヶ所のお店や施設の入り口付近に雛人形が展示されています。 ということで、私も3月2日に八幡まちかどひなまつりを見に行きました。
2月1日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 毎年、2月1日と3日には、石清水八幡宮で湯立神事(ゆたてしんじ)が催されます。 石清水八幡宮の湯立神事には、以前にも参加したことがありますが、もう随分と昔のこと。 令和最初の湯立神事ということもあり、今年は久しぶりに参加してきました。
1月8日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、青山祭が催されました。 これまで、石清水八幡宮に何度も参拝していますが、青山祭に参列するのは今回が初めてです。
2020年元旦。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に初詣に行ってきました。 令和になって最初の初詣ですが、石清水八幡宮に初詣に行くのは平成の時代から変わっていません。 ちなみにこのブログでは、毎年最初に必ず石清水八幡宮に初詣に行った記事を投稿しています。 もう10年くらいは同じですね。
11月下旬。 京都府八幡市の善法律寺に紅葉を見に行った後、正法寺にも立ち寄りました。 正法寺は、徳川家と縁のあるお寺です。 でも、普段は参拝者が少なく、八幡市に観光で訪れた人でも、正法寺に立ち寄る人は多くありませんね。 さて、11月下旬の正法寺では、数は少ないものの紅葉を見ることができます。 今回は、その紅葉を見るために正法寺を訪れました。
11月下旬に京都府八幡市の神應寺の紅葉を見に行った後、善法律寺(ぜんぽうりつじ)に参拝しました。 善法律寺は、八幡市の紅葉寺として知られており、秋が深まると境内全体で紅葉を見ることができます。 11月も終わりが近づき、そろそろ善法律寺の紅葉も見ごろを迎えている頃です。