
桜が満開になった哲学の道を歩く・2024年
4月上旬に京都市左京区の桜花苑に桜を見に行った後、哲学の道を訪れました。 哲学の道には、多くの桜が植えられており、毎年4月になると国内外からたくさんの旅行者が訪れます。 左京区の桜の名所に訪れた際に哲学の道も歩いてみたくなりますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月上旬に京都市左京区の桜花苑に桜を見に行った後、哲学の道を訪れました。 哲学の道には、多くの桜が植えられており、毎年4月になると国内外からたくさんの旅行者が訪れます。 左京区の桜の名所に訪れた際に哲学の道も歩いてみたくなりますね。
4月上旬に京都市左京区の真如堂に桜を見に行った後、南隣に建つ金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺で、黒谷に広々とした境内を有しています。 その境内には、様々な場所に桜が植えられており、この時期は山門を中心に華やかな景色を見られます。
4月上旬。 京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 要法寺には、本堂の両前に三春滝桜が植えられています。 三春滝桜の開花時期は、ソメイヨシノより少し早めで、そろそろ良い具合に咲いているだろうと思い見に行ってきました。
4月上旬に京都市左京区の大豊神社に桜を見に行った後、西に約15分歩き、真如堂(しんにょどう)に参拝しました。 真如堂は、四季折々の植物を楽しめるお寺で、もちろん春には桜も見られます。 桜の数は多いので、満開になると境内全体がとても華やかになりますね。
4月上旬に京都市左京区の哲学の道の桜を見た後、大豊神社に参拝しました。 大豊神社には、本殿の前に枝垂れ梅と枝垂れ桜が1本ずつ植えられています。 年によっては両方が咲いている風景を見られるのですが、今年は梅の開花が早く、桜の開花が遅めだったことから、枝垂れ梅と枝垂れ桜がともに咲いている姿を見ることはできそうにありません。 それでも、枝垂れ桜だけが見ごろを迎えた姿だけでも、とてもきれいなので見ていくことにしました。
4月上旬に京都市左京区の要法寺に桜を見に行った後、三条通を東に約15分歩き、南禅寺に参拝しました。 南禅寺は、国内外から多くの旅行者や観光客が訪れるお寺です。 桜が咲く季節は、さらに人が増え混雑しますが、やはり、春になると南禅寺に桜を見に行きたくなりますね。
3月下旬に本満寺に桜を見に行った後、東に約10分歩き、京都市左京区の下鴨神社に参拝しました。 下鴨神社は、世界遺産に登録されている神社です。 葵祭や秋の紅葉が人気ですが、春には、少ないながらも桜を見ることができます。 また、真っ白な花を咲かせる擬雪(ぎせつ)と呼ばれる椿も、この時期に見ごろを迎えます。
3月下旬に京都市左京区の下鴨神社に参拝した後、聖護院(しょうごいん)にも参拝しました。 聖護院は、修験道のお寺であり、代々皇族関係者が住職を務めてきた門跡寺院(もんぜきじいん)でもあります。 さて、今回、聖護院を訪れたのは、山門の近くに枝垂れ桜が植えられていることを思い出したからです。 これまで聖護院には何度も訪れていますが、桜の時期に訪れるのは今回が初めてであります。
2月下旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の東に建つ浄土宗のお寺です。 この辺りに来た時には、よく当寺にお参りします。
京都市左京区にある南禅寺には、立派な三門が建っています。 石川五右衛門が上って「絶景かな」と言ったと伝わる三門ですね。 その三門の北側に背が高い石碑が置かれています。 この石碑は、今尾景年画龍碑(いまおけいねんがりゅうのひ)と呼ばれています。