左京区一覧

寅年の1月に白虎を見に平安神宮へ参拝・2022年

1月中旬。 京都市左京区の大蓮寺に参拝した後、平安神宮を訪れました。 平安神宮は、正月三箇日には多くの初詣客が訪れますが、1月も中旬に差し掛かる頃には人が少なくなり落ち着いてお参りできます。 2022年は寅年なので、境内にいる白虎を見ようと平安神宮を訪れた次第です。

大混雑の南禅寺で見ごろを迎えた紅葉・2021年

11月下旬。 京都市左京区の法然院に紅葉を見に行った後、南に10分ほど歩き、南禅寺にも紅葉を見に行きました。 南禅寺は、人気の紅葉名所で、見ごろを迎える11月下旬になると大勢の旅行者や観光客の方で境内が賑わいます。 昨年は、新型コロナウイルスの影響で人が少なかったですが、今年は例年と変わらないほど大混雑していました。

秋深まる法然院で見る紅葉・2021年

11月中旬に京都市左京区の真如堂に紅葉を見に行った後、北東に10分ほど歩き、法然院に参拝しました。 法然院は、哲学の道の少し東に建ち、情緒があるお寺として人気があります。 特に晩秋には、しみじみとした趣のある紅葉を見られることから、参拝する人が多いですね。

紅葉が見ごろを迎えた真如堂・2021年

11月下旬に栄摂院の紅葉を見た後、北に3分ほど歩き、真如堂を訪れました。 真如堂は、四季折々の風景を見られるお寺で、特に晩秋の紅葉が美しいと評判です。 毎年、紅葉が見ごろを迎える11月下旬になると、大勢の旅行者や観光客の方が足を運び、境内は大賑わいとなります。

栄摂院で見ごろを迎えた紅葉・2021年

11月下旬に京都市左京区の金戒光明寺に紅葉を見に行った後、塔頭(たっちゅう)の栄摂院(えいしょういん)に紅葉を見に行きました。 栄摂院は、普段は非公開なのですが、紅葉の時期になると、庭園が一般に公開されます。 あまり人に知られていない寺院なので、紅葉の穴場と言えます。

金戒光明寺の山門周囲で紅葉が見ごろを迎える・2021年

11月下旬。 京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。 晩秋の金戒光明寺では、境内のいたるところで、紅葉を見ることができます。 紅葉の名所ではあるものの、大混雑するほどは旅行者や観光客が訪れないので、じっくりと紅葉狩りをできるお寺であります。

頂妙寺で黄葉し始めたイチョウ・2021年

11月中旬。 京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺には、境内にイチョウが数本植えられています。 イチョウは、11月になると黄葉し、全身が黄色くなります。 頂妙寺のイチョウは、京都市内では早めに黄葉し、11月10日を過ぎると見ごろとなります。 今回の参拝は、そのイチョウの黄葉を見ることが目的であります。