初秋の金戒光明寺の手水鉢に浮かぶ玉・2022年
9月上旬に京都市左京区の最勝院に参拝した後、北西に約10分歩き金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺で、幕末には会津藩が宿所としたことで知られています。 境内は広々としており、そして、大きな建物がいくつも建っていることから、とても見ごたえがあります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
9月上旬に京都市左京区の最勝院に参拝した後、北西に約10分歩き金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺で、幕末には会津藩が宿所としたことで知られています。 境内は広々としており、そして、大きな建物がいくつも建っていることから、とても見ごたえがあります。
9月上旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、近くの最勝院にも立ち寄りました。 最勝院は、南禅寺の水路閣をくぐってすぐの場所にあるのですが、訪れる人は少なめです。 南禅寺には、多くの観光客の方が訪れますが、最勝院に気づかない人が多く、いつ参拝しても混雑しないですね。
9月上旬に尊勝院に参拝した後、北東に約10分歩き、京都市左京区の南禅寺を訪れました。 南禅寺は、京都五山の上に列せられる臨済宗のお寺で、広々とした境内には、多くのカエデが植えられています。 そのため、秋が深まると美しい紅葉を見ることができるのですが、まだ時期的に2ヶ月ほど早いですね。
9月上旬に京都市左京区の真如堂に萩を見に行った後、その北にある迎称寺(こうしょうじ)にも萩を見に行きました。 迎称寺は、崩れかけそうな土塀沿いに多くの萩が植えられています。 普段は、誰も訪れることがないお寺ですが、初秋の萩が咲く頃は、ちらほらと観光客の方の姿を見かけます。
9月上旬。 京都市左京区の金戒光明寺に参拝した後、北隣に建つ真如堂(しんにょどう)を訪れました。 真如堂は、四季折々の花を見られるお寺で、春の桜以外にも、たくさんの花を楽しむことができます。 9月は、萩の花を見ることができ、そろそろ咲き始めている頃だろうと思い、真如堂に参拝した次第です。
神社に行くと必ず見かけるのが鳥居です。 また、お寺の中にある鎮守社でも鳥居を見ることがあります。 通常、鳥居は2本脚をしているのですが、京都には、三柱鳥居という脚が3本ある鳥居が立っている神社やお寺があります。 今回は、三柱鳥居が立つ神社とお寺を紹介します。
8月上旬に京都市左京区の頂妙寺に参拝した後、仁王門通を東に約3分歩き、寂光寺を訪れました。 寂光寺は、囲碁の本因坊ゆかりのお寺として知られています。 でも、普段から参拝者は少なく、静かにお参りできます。
8月上旬に京都市左京区の檀王法林寺に参拝した後、北に約5分歩き頂妙寺を訪れました。 頂妙寺は、日蓮宗のお寺で広々とした境内を持っていますが、参拝する人が少ないです。 真夏には、特に人が少なくなり、ほとんど貸し切り状態でお参りできますね。
8月上旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つお寺です。 交通の便が良いため、訪れることが多いですね。
8月上旬に京都市左京区の寂光寺に参拝した後、大蓮寺(だいれんじ)を訪れました。 大蓮寺では、毎年夏になると境内一面にハスが植わったプランターが並びます。 様々な品種のハスを見られる大蓮寺は、知る人ぞ知るハスの名所であります。 すでに8月に入っているので、ハスはそろそろ終わりに近づいていそうです。